スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

12月31日(火)2024

大晦日、テレビ各局は

年越しの時間帯(深夜0時)に

どんな映画を オンエアするんだろう?

と番組表を見たら、

CSのWOWOWプラスでは


「俺たちに明日はない」


って、

いきなり新年を消滅させていました、

他にも

ムービープラスでは

「ダーティーハリー」

日本映画専門チャンネルでは

「人生劇場 飛車角」

など血風吹き荒れる殺伐とした

新しい年の門出へと導いてくれます。


ああ、未来への希望を

祝福してくれるような映画はないのか?

と思ったら、

BS松竹東急で

「2001年 宇宙の旅」

をオンエア、

って、2001年ってもう凄い過去になってるやんけ!

ああ、明日はどっちだ?!


ということで

本年もお世話になりました。

良いお年をお迎えくださいませ。

12月27日(金)2024

それにしても

誰が名付けたか知らないが、


夜鳴きソバ


って

抜群のネーミングセンスだとつくづく思う。

まさに

あのチャルメラの哀愁漂う音色は

鳴っているのではなく

鳴いているんだよなあ。

あと

夜中になると

腹のムシが鳴き出す

そんな何だか切ない状況も想起させるし。

ああ、最近、チャルメラの音って聞かないなあ。

夜鳴きソバ、懐かしい・・・・・・。

しかし、思い出すと、

昔々、昭和の

夜鳴きソバ(ラーメン)の屋台って

なかなか凄かった。

なんせ、客が使用した丼、

バケツの水につけて

チャチャっと軽くゆすぐだけだったもんな、

洗剤なんて使わずにね。

で、次の客に平気で出してさ、

客も呑気に食ってたし、

俺も、まあ、そんなもんだろうってさ。

なので、食後、別の意味で

腹が鳴ってた人、いてもおかしくない。

おお、やはり、夜鳴きソバではないか!

しかも、苦しくて泣いちゃって

夜泣きソバでもあるし・・・

ホント、つくづく奥の深いネーミングである。

12月24日(火)2024

前回、

あれあこれと身体のメンテをしたことを

書いたけど

本日は

自転車のメンテしてもらいに

近所の自転車屋さんに行ってきた。

そしたら、

後輪の タイヤがツルツルに擦り切れてるし

サドルがボロボロの状態なので

いずれも新しいものに交換ということになった。

考えてみたら、

これらはいわば自転車の足と腰。

で、こちとら持ち主も同じく

足腰にガタがきていて

日頃から整体や鍼灸などメンテが欠かせない。

おお、飼い犬は飼い主に似るの法則か?

でも、自転車は新しい部品と交換できるので羨ましいぞ!

私は自転車になりたい・・・

12月20日(金)2024

けっこう例年のことかもしれないけど

10月から今月まで

身体のメンテのための

強化シーズンとなってしまい、

以下の通り、やたらと通院していたような気がする。


区民健康診断

インフルエンザワクチン接種

コロナワクチン接種

大腸の内視鏡検査

胃の内視鏡検査

PSA血液検査

MRI下半身検査

前立腺の泌尿器科検診

肩腰の鍼灸治療

心療内科カウンセリング


と、まあ、ホントいろいろ受けたなあ

と自分でもつくづく感心(?)するばかり。

検査結果の中には

極めて良好もあれば

要注意のグレイゾーンもあり、

その度に一喜一憂して、いやはや疲れるよ。

健康のためなのに疲れる、って妙な感じである。

何か本末転倒しているかもしれない?

俺はこれを「健康疲労」と呼んでいる。

しかし、まあ、これも生きている証しなのだろう。

皆様もくれぐれもご自愛くださいませ。

12月16日(月)2024

ハチ君の月命日です。


今回はケーキ風の蒸しパンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹!


師走も半ばで

今年もあとわずか、

何かと忙(せわ)しいシーズンとなりました。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「掃除なら任せとけ、手伝ってやるから」


ああ、そうだね、ハチ君。

窓拭きとかやってると

キミは割り込んできて

窓ガラスをペロペロ舐めてくれたものね。

その後また拭く手間が増えたけど・・・

12月14日(土)2024

本日は世間一般の風物詩的には

忠臣蔵の討ち入りの日

なんだろうけど、

我が町にとっては

何よりも冬の最大(?)のイベント

フルタ製菓・東京支社の

クリスマスセールなのでありました!

というわけで

支社の駐車場に設けられたセール会場に

「各々(おのおの)がた討ち入りでござる」

とばかりに突撃してきたのでした。

はい、これがその収穫。

ただ残念なことに

毎年買っていた大好きな「瀬戸内レモンパイ」が

見つかりません。

会場のスタッフさんに訊ねたところ、

先月、パイ製造の機械が壊れてしまったとのこと。

ええっ、そんなことってあるのか! いやはや、残念!

今はただ

一日も早い「瀬戸内レモンパイ」製造機の回復を

切に祈るばかりである・・・

12月12日(木)2024

青梅街道沿いの舗道を歩いていたら、

前方を行く爺さん(俺もその部類だがもっと上の)が

急に屈み込んで、

路上の落ち葉(イチョウ)をかき集め、

右手いっぱいに鷲掴みにすると

立ち上がり、そのままズンズン前進を続ける。

そして

十メートほど歩き

バス停で立ち止まると

その手に掴んでいた山盛りの落ち葉を

いきなり

周囲に撒き散らすのであった。

すると、あたり一面に

美しい花が咲き誇り・・・

なんて展開になるはずがなく、

バス停で待っていた親子連れと

爺さんの後ろを歩く俺を驚かせただけであった。

花咲か爺さんではなく

ただの人騒がせ爺さんだったらしい。

まあ、年末、いろんな人がいるもんだ・・・・・・

12月8日(日)2024

どうでもいいこと

かもしれないけど、


鳩が豆鉄砲を食らったような顔して


って映画やドラマのセリフとかで

時々聞くよね。


でも、

鳩っていつも無表情な気がする。

表情豊かな鳩って気味悪いし。

あと、

豆鉄砲

って何? 今まで一度も見たことがない。

どんな形? どこで売ってるの?


つくづく不思議な言葉である。

12月5日(木)2024

先日リニューアルオープンした

近所の「吉野家」に行ってきた。

各席のテーブルに配備された

タッチパネルを操作して

メニューを選び、注文 する

という実に近代化されたシステム。

俺はどうにか滞りなく

オーダーすることができてちょいとホッとしたよ。

けど、隣席の爺さん(俺もその部類だけど、もっと上の)が

タッチパネルを前にして

いささか戸惑っている様子。

と、そこへ

ホール担当の店員がやってきて、

操作方法を丁寧に指導してやっていた。

おかげで

爺さん牛丼を注文することができて

無事に食したのであった。


でも、ふと思ったんだけど、

その来てくれた店員に

直接、注文した方がずっと早いよね。

牛丼(並)だけだし。

まあ、そういうわけにもいかんのだろうなあ

12月1日(日)2024

昔、小学生の頃、

遠足に行くと

先生が注意事項として

「遠足は家に帰るまでが遠足です」

とよく言ってたよね。

ならば、

これ、大人になってからの応用として

「宴会は家に帰るまでが宴会です」

かなと思ったが、さにあらず

「宴会は酒が抜けるまでが宴会です」

と実感すること度々。

なので、翌日の昼、いや、夕方、

あるいは夜まで宴会のこともある・・・。

11月27日(水)2024

あ、そうそう、

急に気温が上がったせいか

思い出したよ。

ちょいと前のこと。

すぐ近所に

或る住宅の建築現場があって

その基礎工事の頃、

現場を仕切ってる親方がうちを訪ねてきた。

何の用かと思ったら、

親方、「うちの畑の朝採れで美味しいから皆さんでどうぞ」

って、キュウリをくれた。

袋にパンパンの大量のキュウリを、ね。

想定外のことにいささか驚いたけど、

ありがたく頂戴し、近所の皆さんにお福分けしたのだった。

実際、とても美味しかったし。

ちなみに調べたら、

キュウリの花言葉は


「洒落」


何となく合ってると思った。

11月23日(土)2024

隣町の駅ビル地下の

鮮魚店にて。

この日、俺は

イカの刺身が食いたくて

刺身売り場のコーナーを物色、

そして、見つけた。

それも最後の一個であった。

んで、手を伸ばそうとしたんだが、

ふと、傍らの

ちっちゃい女の子とお母さんの親子連れが気になってしまった。

二人は刺身を選んでいる真っ最中。

母「**ちゃん、どれにする? イカはどう?」

子「イカって何?」

母「タコみたいの。美味しいわよ」

ああ、イカが買われてしまうのか・・・

と焦り気味の俺・・・・・・。

子「イカか・・・、うーん・・・」

母「じゃあ、ホタテはどう?」

子「ホタテって?」

母「貝よ。大きい貝」

子「うーん・・・」

おい、ホタテにしなよ、ホタテがいいよ、

と心の中で猛然とプッシュする俺・・・

母「じゃ、やっぱり、イカがいいわよ。美味しいわよ。イカにしよ、ねっ」

おお、何やら、イカを食べたいのはお母さんの方だぞ、

おいおい、俺、大ピンチ・・・

すると、女の子はお母さんの強いイカ推しが

気に入らなかったらしい。キッパリと

「いや! イカ、嫌い!」

お母さん、ちょっと残念そうに溜息をつき、

「じゃあ、ホタテにしましょう。いいわね」

「うん、ホタテ、ホタテ!」

ナイス! ちっちゃい女の子!

ありがとう!と胸の中で大声で礼を言いながら

俺は心おきなくイカの刺身を手に取ったのであった。

イカゲーム。

11月21日(木)2024

芸術の秋

ということで

善福寺公園では毎年恒例の

野外美術展「トロールの森」が開催中。

で、その中のアートで気になるものがある。

2020年から昨年まで毎回、

こういうオブジェが展示されていた。



タイトルは「おしりダケ」。

微妙にアレンジを加えながらも

4年間、毎年、連続してである。


そして、今年、

この同じ作者が

次のような作品を突きつけてきた。


おお、「ち*こダケ」

いやあ、攻めてきたなあ、

やるじゃん、この作者!

って

思ったのも束の間、違ってました・・・。


タイトルは「さぼってん」。


え、ええっ!

これ、どう考えても、どう見ても

過去4年間の流れからして

「ち*こダケ」でしょ!?

おいおい、こういうのフェイントっていうの?

いや、しかし、この作者、実は

そこらへん狙っていたんじゃないかな。

毎年、鑑賞してきた者が

そういうふうに思ってしまうように

誘導してきたのである。

そう、4年間かけて仕掛けてきたトラップ、

俺はそう見ている。

となると、来年はどうなる?

「****」と思わせて「****」とか?

今年のはどういう伏線じゃ?

ああ、気になる気になる・・・・・・


11月18日(月)2024

毎度ながら、遅まきながら、

今シーズン見ている(&見ていた)ドラマを

報告するよ。

ほい、次の通り。


「海に眠るダイヤモンド」(TBS)

「ゴールデンカムイ 北海道刺青囚人争奪編」(WOW)

「団地のふたり」(BS・NHK)

「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」(テレ東)

「全領域異常解決室」(CX)

「3000万」(NHK)

「光る君へ」(NHK)

「おむすび」(NHK)


今季はとびっきりのお気に入りが二本。

先ずは「団地のふたり」が期待通り、いや、期待より遥かに良かったなあ。

あのまったりした空気、ずっと浸っていたくなる。

かつて30年近く団地に暮らしていた俺のような者にとっては

程よく美化されたノスタルジーの合法麻薬(?)の心地良さかもしれない。

市井の温もりを孕んだライフスペースは

昨今の集合住宅とは一線を画しているように感じられる。

団地は近代のコンクリート長屋とも言えるだろう。

PART2を激しく望む。


そして、もう一本。

何と言っても「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」。

もともと先行する映画からスピンオフしたドラマ版だが

クォリティがしっかりキープされているのが嬉しい。

殺し屋女子コンビのキレキレのアクションと

ユルユルの日常生活のアンサンブルに目が釘付けとなり、

ああ、どれだけ全身全霊で驚きコーフンし笑い涙し悶死しかけたことか?!

本作のユニークな世界観をあえて無理に喩えるならば、まあ、

ジョン・ウー✖️PUFFYのローストブレンド

といったところか(喩えが古くてゴメン)!?

ホント、主演コンビの高石あかりと伊澤彩織が素晴らし過ぎるのだ。

高石はつい先だって来年のNHK朝ドラのヒロインに決まり、

伊澤はハリウッドに進出しスタントパフォーマーの地歩を築き、

どちらもハイポテンシャルを持つこれからの日本エンタメの至宝である。

ともあれ、映画3部作の完結(?)と併せて

今年の映像エンタメのベストワンである!と俺は勝手に決定したぞ。


ええっと、あと、毎度ながら、

バラエティ部門であるが

毎度ながら相変わらずの絶好調であると言うしかない。

特にやはり

「月曜から夜ふかし」と「水曜日のダウンタウン」は

一週間が待ち遠しくて、いっそのこと

「朝から夜ふかし」でも「月〜金のダウンタウン」でも

全然OKの大歓迎なくらいなもんで、どうか前向きに検討していただきたい。

11月16日(土)2024

ハチ君の月命日です。


今回は厚焼き玉子風の蒸しパンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


日に日に木々は色付いて

アーティスティックな風景を見せてくれます。

芸術の秋、

公園では毎年恒例の野外アート展が開催中です。

これはその作品の一つで

タイトルは「善福寺山」。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「ゲージュツはバクハツだ!」


ああ、そうだね、ハチ君。

せっかく人が掃き集めた落ち葉の山を

後ろ足で蹴散らすのが

キミのアートパフォーマンスだったもんね。

その後始末はこちら人間のパフォーマンス・・・

11月13日(水)2024

「日々雑感」二題。

その一。

昨今の交通事故のニュースを見ていると、

八十歳を過ぎたら

運転免許を返納しなよ

って、ついつい言いたくなるけど、

アメリカなんか

八十前後の大統領たちが

国を運転してんだからな、

って反論されたら、何も言えなくなりそう・・・


その二。

イーロン・マスク

って、

そういう悪役の覆面レスラーが

いそうな気がしてくる。

なんか覆面っぽい顔してるし。

11月11日(月)2024

町内で見つけた

気になる落とし物。2点。


その1。

メロン。

住宅街の路肩に落ちていました。 

せっかく買ったのに

重くて

帰宅の途上であきらめたのでしょうか?

ちょっと食べて軽くする手もあったでしょうに。


その2。

シューズ。

近所の工事現場の前に落ちていました。

車に乗る際に脱いで、

そのまま走り去ってしまったのでしょうか?

降車するまで気付かないかもしれません。

11月9日(土)2024

七月から何らかの支障で

当ブログは

画像をアップできませんでしたが、

PCの専門家のOさんのサポートのおかげで

本日より復旧しました。

Oさん、ありがとうございます。


さっそく画像をアップ。

今朝の善福寺公園の景。

秋風が涼やかで、ばっちり眠気が飛びました。

11月6日(水)2024

ああ、アメリカ大統領選挙は

ああいう結果になってしまった。

アメリカ帝国の逆襲

という感じ。

帝国の逆襲ということで

「スターウォーズ」で

キャスティングしてみると


トランプ=ダースベイダー

ハリス=レイア姫

バイデン=ヨーダ

オバマ=オビワン・ケノービ


ああ、誰か、ルーク・スカイウォーカーの

登場を待つしかない。

ジェダイは何処に?

11月3日(日)2024

あ、そうそう、

こないだの選挙でも思ったんだけど、

毎度ながら、ちょっと戸惑うこと。

投票所で

議員立候補の

名を記すための投票用紙とは別に、

もう一枚、渡されるよね。

そう、裁判官の罷免の用紙。

係員の人が

「辞めさせたい裁判官がいたら

名前のところに印を付けてください」

と言って渡してくれるけどさ、

いささか困っちゃうよね。

だって、知らんでしょ、裁判官なんて、普通。

その場のノリとフィーリングで

勝手に印をつけるわけにいかんしね。

わかる人ってどれくらいいるのさ?

だったら、選挙と同じように

予め告知とかした方がいいんじゃないの?

選挙活動ならぬ罷免活動である。

辞めさせたい裁判官のポスターを貼ったりさ、

なるべく人相が悪い写真のをね。

あと、応援演説なんか逆になるんだろうな。

なんせ辞めさせるための演説なんだからさ、

駅前とかで誹謗中傷や罵詈雑言が響き渡るんだろうよ。

ああ、何だか殺伐としてるけど、

それでようやく我々一般市民は

確たる意志と自信をもって

用紙に印を付けられる、と思うんだが、

どうだろ?

10月31日(木)2024

「日々雑感」二題。

その一。

ハロウィンで

渋谷の街は厳戒態勢、

それでも

大勢のコスプレ姿の群衆がいたようで、

警察も大挙して出動。

こういう時、

いちばん迷惑なのは、やはり、

警官のコスプレだろうな。

そういえば

30年くらい前の昔、

中国の或る都市では

ハロウィンとは無関係に(常時)、

ホンモノより

偽警官の方が多い

というニュースを見た、のを思い出した。


その二。

ハロウィンの夜、

もし、

お相撲さんたちが

町内を一軒ずつ訪ねて

「トリック・オア・トリート」

を満腹するまで

続けたら、

朝までかかっても終わらないかもしれない。

まさしく

眠らない街、いや、眠れない街!?

10月27日(日)2024

この日は

ハロウィン前の日曜日ということで

早々とコスプレ姿を多く見かけた。

また

衆議院選挙の日でもある。

なので、あちこちで

選挙関連のコスプレ

をする人がいてもおかしくないだろう。

投票会場の受付係や立会人のコスプレとかね。

いや、

もしかすると


投票会場そのもの全体がコスプレ


というのもあったかもしれない。

で、そうとは知らず、

本当に投票してしまった人も

少なからずいたりして。

で、もちろん、その投票は無効となる。

その結果、政局が大きく動いたかもしれない。

きっと、そのせいだ!

と、今、自民党は惨敗の原因を

そこに求めようとしているかもしれない!?

10月26日(土)2024

本日の朝刊の

テレビ欄を見ていて

ちょいと「おお!」と思ったよ。 

BS日テレで

「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」

をオンエアするのに対して、

同じ時間帯に

BSテレ東では

「新・男はつらいよ」

を放映予定。

おお、東宝と松竹の

それぞれの代表作シリーズを

ぶつけ合っているではないか。

また、

BS・TBSは

「荒野の七人」、

BS12は

「新・明日に向かって撃て」

と、どちらも西部劇の名作を

ゴールデンタイムにぶつけ合っているのである。

おお、各局の編成スタッフ、

何やら血気盛んにバトルモードの

姿勢を呈しているぞ。

これって、

本日から

大リーグのワールドシリーズと

日本シリーズが開催されるもんだから

激しく興奮しちゃってるせいなの?

と、

ここまで書いてたら・・・

おお、今、まさに今、ホント今、

ドジャースが

逆転サヨナラ満塁ホームランで勝利、おお!

10月23日(水)2024

夕刻、町内を散歩してたら、

十月下旬だというのに、


セミが鳴いていた。


これだけ異常気象だと

勘違いして出てきちゃうんだろうな。

昔のクレージーキャッツの

「お呼びじゃない!?」

のコントを思い出した。

10月19日(土)2024

セリーグのCS、

崖っぷちの巨人がようやく勝って

どうにかこうにか踏み止まった。

それにしても

阿部監督、よっぽど切羽詰まってたんだな。

なんせ、骨折の治癒したばかりの

ヘルナンデスと吉川を

急遽ベンチ入りさせたんだから。

いや正確に言えば吉川はまだ治ってないし。

両選手、もしデッドボール食らったら、

リアルなデッドボールだわな、ヒヤヒヤするよ・・・

あ、そうそう、

坂本選手の懸命のヘッドスライディングが

話題を呼んでたね。

ふと思ったんだけど、

ヘッドスライディングとは

文字通りに正確に言えば


頭でスライディングする


ことじゃないの?

リアルに想像すると凄い・・・

どうか選手の皆さん気を付けて。

10月16日(水)2024

(現在、何らかの支障により、

当ブログは画像をアップできません。

ご了承くださいませ。

よろしければ、エア画像でご想像を・・・)


(エア画像・池のほとりの白い秋花)

ハチ君の月命日です。


(エア画像・ハチ君の遺影!と祭壇)

今回は大きなむしケーキパンを

お供えしました。


(エア画像・ふんわりしっとりのむしパン)

残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


(エア画像・秋の野草と公園の細道)

日に日に秋めいて

朝は心地良い陽光と涼しい風に心が癒されます。

朝散歩の途中で会うワンコたちも

夏に比べて格段に足が軽やかです。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


(エア画像・スタートダッシュのハチ君の勇姿)

「秋は走る季節だ!」


ああ、そうだね、ハチ君。

キミは近所の学校の運動会の日には

徒競走のピストルの音が鳴ると

猛然と走っていたものね。

かわいそうに、怖かったんだね・・・

10月13日(日)2024

あ、そうそう、

こないだ内視鏡検査を受けた医院だけど

そのすぐ左隣りの二軒が

俺がよく行く居酒屋なのである。

そう、

左に居酒屋、右に医院

という構図。

つまり、

左で呑んで病んで、

右で検査して治して、

また左で呑んで、右で治して、

また左で呑んで、右で治して・・・

左右、左右、左右、左右、左右・・・ 

この繰り返しが俺の生きざま。

ああ、駅前のわずか5メートルの区間に

俺の人生の縮図がある・・・・・・

10月9日(水)2024

町内の医院で

胃と大腸の

内視鏡検査を受けてきたよ。

その準備として、

前日は三食とも消化に良い粗食で済ませ、

そして、今朝は何も食べず、

ポカリスウェットの親戚みたいな

液体(下剤薬)2リットルを

二時間かけてひたすら飲み続け、

幾度もトイレを往復し、

腹の中を完全に空っぽにしたのであった。

そのせいで、身体が妙に軽やかである。

爽快ですらある。

何だか体内の毒素が抜けて、

全身が浄化されたような気分。

肉体だけでなく心や精神も洗われた感じがする。

ああ、何だか悟りすら開けそうな気がしてくる。

毎度、俺はこの状況を

「プチ断食」と呼んでいる。

きっと、目も聖人のように

清く美しく煌めいていることだろう・・・!?

10月7日(月)2024

そろそろ、あちこちで

ハロウィンのディスプレイや広告を

見かけるようになってきた。

ふと考えたんだけど

ハロウィン恒例の子供のイベント、

「トリック・オア・トリート」

つまり、

「お菓子を出せ、さもないと、悪戯するぞ」

これって、ほとんど強盗だよね。

「金を出せ、さもないと、命がないぞ」と同じ構造だもん。

凄いな、他人(ひと)んち押しかけて脅して、

さすが(?)欧米のイベント。

このスタイル、あえて自宅襲撃型と名付けよう。

日本にも

これと同様のスタイルのイベントはあるかな?

と思ったら、それに近いものがあったよ。

ナマハゲ、だ!

「悪い子はいねえか!」

って、まさに自宅を襲撃に来るんだからね。

しかし、ハロウィンがお菓子を求めるのと異なり、

ナマハゲは何も要求しない。

ストイックである。

あるいは、交渉の余地が無い。

そのため、よりハードで凶暴かもしれない。

また、

ナマハゲは主犯であり、そのターゲットは子供。

一方、ハロウィンの主犯は子供。

そう、ハロウィンの主犯は

ナマハゲにおいては被害者に転じてしまうわけである。

となると、

ナマハゲvsハロウィン

においては、

圧倒的にナマハゲの方に軍配が上がることが予想される。

って、どんな戦いだよっ!?

10月3日(木)2024

小雨の降る朝の散歩。

むしろ涼しくて心地良いくらい。

途中の善福寺公園では

雨を避けて

大きなイチョウの樹の下でラジオ(俺流)体操。

そう、たしかに雨には濡れずに済むのだが、

しかし、

ギンナンの実が

およそ十秒おきにボタボタと落ちてくるのだ。

身をかすめそうになるくらい間近にも落下した。 

ずっといたら、いつか、確実に当たるだろう。

しかも、かなり大きい。

周囲にはギンナン独特のあの匂いが立ち込めているし。

頭や身体に当たって

実が潰れたらその匂いが染み付くのは間違いない。

なので、慌ててラジオ(俺流)体操を済ませたよ。

もし動画撮影したら、オートで3倍速になってたかもしれない。

9月30日(月)2024

大リーグでは

大谷くんドジャースが地区優勝し、

日本では

巨人が セ・リーグV奪還を果たした。

個人的には嬉しい限りである。

見てて思ったのは、

当たり前のことなんだろうけど

胴上げ

って日本だけの習慣なんだよな。

まあ、考えてみりゃ危険だしね。

実際、ジャイアンツの胴上げで

阿部監督、かなり重そうなんでちょいとヒヤヒヤしたし。

もし万が一、

リーグ優勝の監督が胴上げで落下して怪我して

入院しちゃって

日本シリーズに出場できなかったら

カッコ悪すぎる。

しかも、チームはしっかり日本一に輝いちゃったら、

その監督っていったい・・・?

9月26日(木)2024

外を歩いていたら

やたら大きい蜂

が飛んできてびっくり。

しかも近づいてきたので

身の危険と恐怖を覚えて

その場から少し離れた。


でも、好奇心に駆られて観察を続けると、

そのやたら大きい蜂は

飛び方がおかしく、

あっちに飛んだり、こっちに飛んできたり

酔っ払いみたいに方向が定まらない。


で、よーく目を凝らして見たら、

大きい蜂ではなくて、

交尾中の二匹の蜂

を錯覚して見てたのでした・・・・・。

あ、もし、この錯覚、

蜂ではなくて

人間だったら凄い状況だなあ

9月23日(月)2024

「日々雑感」二題

その一。

NHKのドラマを見ていて

何か違和感を覚えるなあ

と思ってたら、

どのシーンでも

自転車に乗ってる人の

誰もが皆、例外なく

ヘルメットをかぶっていることだった。

いや、そっちが絶対に圧倒的に

正しいんだけどね。


その二。

一気に

秋になり、涼しくなったね。

近所の居酒屋の表の

貼り紙

「冷やしおでん あります」

が、まだそのまま。

これ丸ごと剥がすのか?

あるいは、「冷やし」だけ破いて剥がすのか?

少し気になってる。

いずれにせよ、とにかく早くしなよ、店長さん!

9月19日(木)2024

秋のお彼岸

ということで

小平霊園に亡父の墓参に

行ってまいりました。

例年だと今の時期、

彼岸花が随所に咲いて眼福なものですが

今年は一輪たりとも見当たりません。

どうやら、猛暑のせいで

開花が大幅に遅れているようです。

いやはや風情もへったくれもありません。

これだけ猛暑だと

こちらの世だけでなく

あちら(彼岸)も猛暑かもしれませんね、

どうかお大事に。

あ、そうそう、

猛暑の天国と、猛暑の地獄とを

比べると、

もともと過酷な地獄よりも、

ふだん快適な分、天国の方が

住人は辛かったりするかもしれません?

なんて無駄なことを考えてしまうのも

暑さでやられているからでしょう・・・

9月18日(水)2024

朝散歩の道すがら

目撃したお年寄りの立ち話。


お年寄りの女性Aさんが

お年寄りの女性Bさんの宅を訪れる。

A「おはよう。体調、悪い?」

B「うん、悪い」

A「わたし明日から入院するの。だから、ミョウガ食べて」

とビニール袋を渡す。

B「ありがとう」

A「体調、悪い?」

B「うん、悪い」

A「入院は一週間くらい。ミョウガ腐らせたらもったいないでしょ」

B「うん。ちゃんと食べる」


いやあ、お二人とも

ミョウガの心配よりも

ご自身の心配をしてもらいたいものです。

9月16日(月)2024

(現在、何らかの支障により、

当ブログは画像をアップできません。

ご了承くださいませ。

よろしければ、エア画像でご想像を・・・)


(エア画像・可憐な黄色い花の供花)

ハチ君の月命日です。


(エア画像・ハチ君の遺影!と祭壇)

今回は美味しいメロンパンを

お供えしました。


(エア画像・ふんわりサクサクのメロンパン)

残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


(エア画像・善福寺池の美しい夕景)

まだ厳しい残暑は続いていますが、

日暮れ時になると

やさしい風が吹くようになり、

ようやく夏の出口が近づいているのを感じます。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


(エア画像・軽やかに走るハチ君の勇姿)

「夏のラストスパートだ!」


そうだね、ハチ君、

舌を出して息を切らし

ノロノロ歩いていたキミも

坂道を走って登るようになって

そのグイグイ引っ張るリードの

力強さに秋の訪れを感じたもんだったよ

9月13日(金)2024

ユニークな研究に贈られる

「イグ・ノーベル賞」、

今年、日本人研究者らが受賞した。

その研究テーマというのが

「尻呼吸」。

肛門から呼吸する能力の発見、ということらしい。

おお! と思わず俺は驚いたよ。

実は、若い頃、

俺は「尻呼吸」(のようなもの)をやっていたのだ。

肛門から自在に空気を出し入れすることが出来る

という特技を持っていたのである(目撃者も複数存在)。

腹筋と肛門の括約筋が発達していたのか、

それらを器用に動かして空気を吸収、放出。

別の言い方をすれば、いつでも人工的に放屁できた、ということ。

まあ、五十代の辺りから筋力が衰え、もはや出来なくなってしまったけどね。

ああ、若い頃、もっとこの能力を大切にし、

真剣に向き合って訓練(?)し、進化(?)させる

努力を続けているべきだったのかもしれない!?

そうすれば、

肛門から空気を入れて、その酸素を大腸から吸収する

夢の「尻呼吸」を研究レベルどころか、人体実験レベル、

いや、実現レベルで完成させていたかもしれないのだ。

そうなると、イグ・ノーベル賞どころか、

ノーベル賞も視野に入っていたろうに!?

って

屁の突っ張りにもならない妄想だなっ

9月10日(火)2024

朝の散歩コースになっている

公園では

老若男女、多くのランナーさん達を

見かけるんだけど、

ちょいと目立つランナーさんが一人いる。

初老の男性で見かけはごく平凡。走り方もきわめて普通。

ただ、息継ぎの声が独特。

もう何だか断末魔の死にそうな声で

「うああっ、うああっ」

と、なかなかの音量を絞り出しているのだ。

時代劇の切られ役が死に際にあげる悲鳴にも似てる。

その人が

「うああっ、うああっ、うああっ・・・・・・」

と叫びながら走ってくると

俺を含めほとんどの通行人が振り返ってしまうのである。

いやはや、何やら紛らわしいよ。

もし、いつか、そのランナーさんが

本当に何かの危機に遭遇して

悲鳴をあげたとしても

もうその時には既に誰もが慣れてしまって

ああ、またか、って

何も気にかけなくなるんじゃないだろうか?

オオカミ少年の二の舞にならないよう祈るばかりである。

9月6日(金)2024

こんな夢を見た。

なぜか昔みたいに

俺はどこかの映画会社の

宣伝部員なのであった。

その日、担当する映画がクランクインを迎え、

俺はマスコミの取材に対応するために

撮影所のセットに足を運んでいる。

現場でふと脚本を開くと

配役のページに何故か

俺の名が記されているではないか!

しかも、殺人鬼の役。なかなか重要な役らしい。

俺は驚くやら、怖気付くやら、

どうしたら良いのか解らずパニック状態。

折しも、セットでは記者会見が始まっていた。

壇上にいるのは

主演俳優の緒形拳さんと

原作者らしき中年の女性。

緒形拳さん機嫌が悪く、原作者に向かって

「なんで、こんな本を書いたんだ!」

と文句をぶつけている。ムチャクチャである。

それを見て、俺、

(ああ、殺人鬼のセリフまったく覚えてない・・・

緒形拳さんにドヤされる・・・)

などとますますビビっている。

しかし、ふと、

(もしかして、まだ、この殺人鬼の役、キャストが決まってなくて、

それで、プロデューサーが悪戯で俺の名前を書いておいたんじゃないか)

と思い当たり、

(うん、きっとそうだ、絶対そうに決まってる)

と懸命に自分を説得し始める。

ひたすら必死にそう言い聞かせているうち

いつの間に眼が覚めていて、

覚醒しても、しばらく自分の説得を続けているのだった。

よっぽど怖かったんだなあ、緒形拳さん・・・

9月3日(火)2024

初サンマを食ったぞ。

でえれえ美味かった!

いつも思うんだけど、

サンマって漢字で書くとカッコいいな、

秋刀魚。

秋の刀の魚だぜ。


似たもので

太刀魚(タチウオ)もカッコいい、

見たまんまだけど、ピッタリ過ぎる。

右手に秋刀魚、左手に太刀魚、二刀流ってどうよ。

カニも刃物系のイメージだと思う。

解く虫と書いて蟹。

あのハサミで何でも解体しちゃいそうだ。


意外なのはイカ。烏賊。

なんでこんな漢字で書くんだよ?って調べたら、

カラス(烏)が

海面に浮かんでるイカを死んでると思い

ついばもうとしたら、

逆にあの足に絡め取られて水中に

引き摺り込まれ食べられてしまった、

と昔の中国の書物に記されていたかららしい。

なんて凶暴なんだ、烏を食らう海賊、

まさに烏賊。


それとは対照的に

漢字のネーミングに凶暴性が欠け過ぎてるのが

フグだと思う。だって、河豚、だよ。河のブタだってさ。

これじゃ、どこにもあの猛毒のイメージが無いじゃないの。

ずいぶん役不足の漢字名、本人(本魚?)も不服だろうて、

それでああして膨れるのかもしれない?

・・・って

何だか上手いこと言った気になりそうだぜ、俺、油断するな!

8月30日(金)2024

例によって

今シーズン観ている連ドラを

報告しておくよ。次の通り。


「光る君へ」(NHK)

「素晴らしき哉、先生!」(テレ朝)

「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(NHK)

「新宿野戦病院」(CX)

「スカイキャッスル」(テレ朝)

「晩酌の流儀3」(テレ東)

「虎に翼」(NHK朝ドラ)

といったところ。


それにしても「野戦〜」主演の

小池栄子の最近の躍進ぶりには目を見張るものがある。

クドカンと三谷幸喜(「鎌倉殿の13人」)と双方の脚本作品に

主演あるいは主演級の出演した俳優って彼女だけじゃないの?

さらに、いま俺がイチオシの脚本家・金子茂樹の

作品(「コタツがない家」「俺の話は長い」)にも主演、準主演してるし。

もはや日本を代表する女優の一人と言ってもいいと思う、

ホント、でえれえ素晴らしいがな!


あと、若手なら何と言っても河合優実。

あの「不適切にも〜」のジュンコ役も魅力的だったけど

今回の「家族だから〜」では目を奪われっぱなし、一秒たり目が離せない、

いや、とにかく上手すぎるのだ、もはや神がかってさえいる、奇跡のゾーン!

この人もいずれ日本代表の殿堂入りでしょう、間違いなく。


それと、9月からスタートする

主演・小泉今日子&小林聡美の

「団地のふたり」(NHK)も楽しみ。

なんせ団地モノであるから、団地育ちの俺には見逃せないのだ!


それから、もちろん、毎度ながら

バラエティ枠も順調をキープし嬉しいばかり。

特に「水曜日のダウンタウン」「月曜から夜ふかし」は

昨今のコンプラ問題もギリギリでかわし(かわしてるのか?)

スリリングかつデンジャーな笑いを提供してくれる稀有な番組。

その狡猾で老獪な度胸に心から天晴れを送りたい! これからもその調子で!

俺も学ばなきゃ!?

8月27日(火)2024

最近、ニュースでも報じているように

米が不足してる状況で

スーパーに行ったら

やはり、商品棚に

米の姿はなく、代わりに

餅が並んでいた。

まあ、代替策としてはギリギリ成立か。

でも、逆に

正月も近いのに

餅が不足し、代わりに

米が並んでいても

ほとんど成立していない気がする。


そういえば、ついこないだ、

キャベツが品薄で高値となった際、

代わりにレタスがプッシュされ、

また、卵が不足していた時期には

代わりにウズラの卵が置かれていたっけ。

これらは逆のケースでも

どうにかアリだろう。


が、もし、

キューリが不足した時、

代わりにスイカが置かれていても、

また逆のケースでも

主なお客さんは

スズムシさんやカブトムシさんだろう!?

8月22日(木)2024

来たる自民党の総裁選には

多数の立候補者が出る見込みらしいが、

有力候補として、

小泉進次郎

石破茂

河野太郎

この三人をまとめて称し

「小石河」と呼んでるそうだね。

「小石河」って聞くと

俺は何よりも真っ先に

自分の出身高校を思い出しちまうよ。

都立「小石川」高校、な。最寄り駅はJR巣鴨、地下鉄・千石。

ちなみにこの小石川高校からは

二人の有名な政治家を輩出している。

小沢一郎。鳩山由紀夫。

まとめると「小鳩」か、まとめなくてもいいけど。

どちらも民主党系だが、その前は自民党だったな。

ともあれ、彼らもきっと「小石河」と聞いて

母校を思い出しているに違いない。

しかし、俺にとって小石川高校の出身者の中で

ヒーローと呼びたいのは決してこの二人ではなく、別の二人。

先ず一人は声優の小林清志さん。

あの次元大介だぜ、「ルパン三世」のさ、早撃ちのさ。

いやあ、カッコイイぜ、ダンディだぜ、ハードボイルドだぜ。

で、もう一人が、テレビレポーターの阿部祐二さん。

マイク片手に「事件です」って登場するあの男前な。

最近知ったんだけど、この人、学年は俺より一つ上なだけ。

しかも、大学も俺と同じ、早稲田の政経に進学してんだな。

もう絶対、高校でも大学でも、すれ違ったり接近遭遇したりしてたよ、きっと。

ああ、なんか嬉しくなってきたけど、

ところで何の話をしてたんだっけ?

8月19日(月)2024

筋肉痛のところに

バンテリンを塗ったら

スースーして涼しくて気持ちいい。

しばらくして、

その辺りを

蚊に刺されたので

液体ムヒを塗ったら

これまたスースーして気持ち良かった。

けど、

今感じているスースーが

果たして、どっちのスースーか区別がつかなくなってしまった。

だけど、

とにかく夏はスースーが気持ちいいから 

どっちがどっちでももうどうでもいいわい、

もう全身に塗ったろうか、ああ、スースー!

8月16日(金)2024

(現在、何らかの支障により、

当ブログには画像をアップできません。

ご了承くださいませ。

よろしければ、エア画像でご想像を・・・)


(エア画像・供花)

ハチ君の月命日です。


(エア画像・いつもの祭壇)

今回はふんわりしたメロンパンを

お供えしました。


(エア画像・美味しいメロンパン)

残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


(エア画像・夏草まみれの善福寺公園)

お盆の時期ですね。

住宅地も散歩コースも人通りが少なくて

何だか田舎のように静か

(ま、もともとこの辺りは23区の田舎と呼ばれてますが)。

その分、セミの声がやけに賑やかに聞こえます。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


(エア画像・ハチ君の勇姿)

「道が空いていて、散歩もスイスイだな」


まあ、ハチ君、そうだね。

でもさ、キミは何故か

盆踊りの輪をすごく怖がっていたよね。

前方に盆踊りの光景を見つけると

その場で立ちすくんでしまったじゃないか。

仕方なく、ちょっと後戻りしてさ、

別のルートで行ったから

かえって遠回りになっちゃったこともあったよ

8月12日(月)2024

応援していた

巨人のスーパー助っ人・ヘルナンデス選手が

11日の試合中に

手首を骨折し、長期離脱。ああ、心配だ、マジに。

よりによって、球場はバンテリン・ドーム。

バンテリンって

骨折や捻挫の薬だったよね・・・。


想像するに、

バンテリン・ドームの経営陣も焦ってんじゃないの?

イメージダウンするんじゃないかって。

善後策として球場名を変えようとしたりして、

アリナミンドームとかリポビタンドームとか

滋養強壮系あたりなら色々と誤魔化せそうだし!?


あと、彼らは、もちろん、

ヘルナンデス選手の一日も早い回復を

切に願ってるだろう。

で、幸いにも早々に完治したら、

「バンテリン」ドームだったからこそ

早期復帰が出来たのだ

と、その効能をアピールするだろう、

って、んなわけねえだろ!

8月10日(土)2024

ふと思ったんだけど、

戦国時代における

武将たちの用いた武具や戦法の多くが

今やスポーツへと姿を変え、

オリンピックの種目にもなっているね。

刀=フェンシング

槍=槍投げ

弓矢=アーチェリー

鉄砲=射撃

騎馬隊=馬術

といった具合に。


あと、残っているのは、

大筒(大砲)か。

これもスポーツ化し、五輪競技にならないものか?

けど、射撃のでっかい奴じゃ当たり前すぎて面白くないから、

ここは思い切って、

人間大砲

でどうだろう? サーカスでやるみたいな、さ。

選手が大砲の中に入って砲弾の代わりに飛ばされる、

その飛距離や、飛行中のパフォーマンスを競うのだ。

見栄えも十分だし、ぜひ検討してもらいたいぞ、IOC。


あと、それから、もう一つ。

戦国時代の戦法で欠かせないのは

兵糧攻め。

これも競技種目にならないものか?

ルールは極めてシンプル。

選手は食べないのである。

オリンピック開会式から最終日まで食事をしない。断食。

脱落せず最後まで貫徹できるか、その忍耐力を競い合う。

同点首位の場合は体重を計り、

初日からどれだけ体重を落としているか、

つまり、運動量が多かった方を勝者とするのである。

どうだろう、オリピック新種目

「兵糧」いや「HYOUROU」。

現代のダイエットブームを反映し

特に女性アスリートの進出と活躍が期待できそうだし。

また、今回のパリ五輪では

選手村の食堂の不評がたびたび報じられていた。

地球環境やエコを妙に意識し過ぎたメニューだったかららしい。

なるほど、志は立派だが、

腹ペコの選手のための食堂でそれを実践したのは配慮に欠けるだろう。

ならば、

「兵糧」いや「HYOUROU」こそ

そのコンセプトを具現化し、メッセージを世界に発信できるのではないか。

この地球に優しく自分に厳しいスポーツは

今回のオリンピックでこそ採用されるべきだったのかもしれない。

って、何、マジメに語ってんだ!

8月7日(水)2024

男子レスリングで

キューバの選手が優勝し

オリンピック5連覇を達成。

そして、試合後、


シューズを脱いで


マット上にそっと置いて

引退を表明した。

おお、なんてカッコいいパフォーマンスなんだ!

こういうの

他のスポーツでもあるのか?


水泳とか


って思ったら、

どこかのテレビのコメンテーターが

同じことを言ってた。

やっぱし、考えることはたいてい一緒だな。

あ、そうそう、

相撲はちょっとたいへんかもね。

あれ付ける時は弟子に手伝わせているでしょ。

取る時もそうなのかね?

土俵上で引退パフォーマンスを行う際、

いささか時間がかかるのではないだろうか、

ってマジメに考えるなよ!

8月5日(月)2024

検索ボックスに

広瀬

と打ち込むと、

広瀬すず

広瀬アリス

広瀬めぐみ

と出てきて、

何だか三姉妹っぽく見えて、

ホントの広瀬姉妹に失礼な感じがするぞ、広瀬めぐみ。

しかも、

広瀬すずさんはCMで

ワゴンRのイメージキャラクターやってるけど、

広瀬めぐみは

ベンツのイメージ落としてるだけだからな。

しかも、

広瀬アリスさんは

「七人の秘書」で活躍していたけど、

広瀬めぐみは

秘書の給与を騙し取っていたんだからな、おい!

8月3日(土)2024

熱戦の繰り広げられるパリ五輪。

柔道で

モルドバの男性選手が勝利し

歓喜のあまりガッツポーズしたら、

肩を脱臼して

その場にうずくまってしまったのが

話題と笑いを呼んでたね。

この選手って

いろいろと激しい気性なのかもしれん。

それにしても試合前でなくてよかったよね。

例えば、

いざ試合開始の「礼」の時、

激しく礼をしたあまり

腰を痛めてうずくまり

不戦敗になったら元も子もないからさ。

決まり手が

大腰、はね腰、はらい腰とかじゃなくて

ギックリ腰なんて聞いたことないし。

7月31日(水)2024

パリ五輪の出場選手には

企業チームに所属している人が結構いるようだ。

柔道の永瀬選手は旭化成とか、

スケートボードの堀米選手は三井住友とか、

フェンシングの加納選手は日本航空とかね。

つまり、

その企業に勤める社員、

あるいは契約社員ということになる。

で、俺、不勉強でよく知らないんだけど、

金融会社のチームの所属ってあるんだろうか、

よくCMなどで見かけるサラリーローン系のさ。

そして、もし、

そうした企業のチームに所属していて、

普段はお金(かね)の取り立てを担当している社員が

オリンピック代表に選出されて

「金(きん)を取ります!」

ってガッツポーズしたら何か説得力ある気がする。

で、その選手の試合のTV中継を

会社の同僚たちが集まって観戦して、

「取ったれ! 取ったれ! 金!金!金!」

などと声援を送っている光景は凄い迫力かもしれない。

そのまま、パリの現地に行ってもらい

あらゆる競技の応援団になってもらったら

日本はメダル獲得100も夢ではないだろう!?

7月27日(土)2024

パリ・オリンピック開会式は

各国の選手団が船に乗ってセーヌ川から入場、

斬新な演出でとても眼福でありました。

人数によって船のサイズも様々。

ふと、

選手が一人の場合は

泳いで入場

かも、と思いましたが杞憂でした。

あと、もしも、

ほとんど知られていない小さな国で

選手が一人だけ、

そして、その参加競技が

「射撃」だったら、

何かカッコいいと思いました。


それにしても、相変わらず、

会長だか委員長だかお偉い方たちの

開会の挨拶が長いこと。

でも、もし、その間、

小学校の朝礼みたいに

誰か選手が倒れちゃったら、

その選手、かなりダメな感じがする。

7月25日(木)2024

ちょっとカッコつけた表現に

「〜なんて星の数ほどあるさ」

って言い方あるよね。

例えば、

「悲しみなんて星の数ほどあるさ」

とか

「苦い体験なんて星の数ほどあるさ」

とかさ。

でも、

都会と地方とでは

夜空を見上げた時、

見える星の数は格段に違うよね。

なので、

都会の人より

地方の人が言う

「〜なんて星の数ほどあるさ」

の方が圧倒的に凄みがあるんじゃないか

と思うんだけど、どうだろ?

で、岡山生まれの東京育ちの俺の場合はどうなんだ?

7月22日(月)2024

あ、そうそう、

池と湖の違いは解るよね、

ま、大きさだろうな。

じゃあ、

池と沼

の違いは何だろう?

以前、どこかの落語家が

すっきりしているのが池、

どんよりしているのが沼

みたいなことを言ってたっけ、

なるほど解らなくもない。 


しかし、ここにさらに

が加わると一層ややこしくなる。

池、沼、泉、

どう違うのだ?

直感的に思うのは透明度かな。

水の透き通り具合で比べると、

泉、池、沼という順位になると思う。

ただ、互いに比較しないと解らないから、

違いは相対的なので三つの分類は曖昧な気がする。


そこで、新たに考えたのがイメージによる違い。

それも物語。いわばキャスティングのようなもの。

つまり、

グリム童話に出てきそうなのが泉、

日本昔話に出てきそうなのが池、

ホラーに出てきそうなのが沼、

という感じだ。どうだ!

って、どうすりゃいいのさ?

7月19日(金)2024

ふと思ったんだけど、

ふだん英語を使う外国人って、

日本語の「〜です」を耳にすると、


DEATH


に聞こえ、

死を連想してしまうことってあるのかな?

「です」=「デス」=「DEATH(死)」

って感じ。

もし、そうだったら、無意識のうちに

われわれ日本人は

彼らに不吉な思いをさせてしまってるのかもしれない。

例えば、

「今日は誕生日DEATH」

とか

「私のお爺ちゃんDEATH」

とか

「いつも安全運転DEATH」

とか、さ。

ああ、外国人の皆さん、ごめんなさい。

決して悪気はないのDEATH・・・

おい、こら!

7月16日(火)2024


(現在、何らかの支障により、

当ブログには画像が掲載できません。

ご了承くださいませ。)


ハチ君の月命日です。


今回は瀬戸内レモン味の蒸しパンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


梅雨の真っ盛りで

鬱陶しい日々が続いています。

洗濯物がなかなか乾かなくて

難儀しますね。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「毛皮があるから雨なんかへっちゃらさ」


ハチ君、雨の朝の散歩の後、

キミの身体を拭いてあげるのが

なかなか大変だったんだよ。

縁側に前足だけ付いたキミは

落ち着きがなくてさ、

拭いている途中、飽きちゃってさっと逃げて走り出したり。

だから、雨の日だけの特別のオモチャを用意したもんさ。

押すと「ブー、ブー」と鳴るヌイグルミとかさ。

でも、だいぶ大人になると関心を持たなくなっちゃって、

こっちが一生懸命に「ブー、ブー」って鳴らしてやっても、

キミは「ふん、幼稚だな」って顔してたっけ。

なんか、マヌケだったじゃん、オレ・・・



7月13日(土)2024

ちょいと驚いたよ。TVドラマの

「孤独のグルメ」が

映画化されるんだってね。

でも、振り返ってみれば、

さほど意外なことではないんだよな。

だって、

「吉田類の酒場放浪記」だって

映画化されたことがあるんだからさ。 

ドラマでもないのにね。

さらに遡って思い出すと、

あの「プロジェクトX」も同様だからね。

VHSビデオの開発の回がドラマとして映画化された。

つまり、こうした前例を見ると、

原作となるテレビ番組は

なにもドラマに限らなくてもいいわけなのだ。

ドキュメンタリーだってバラエティだって構わない。

そう、もはや、何でもアリということになる。

となると、今後、次のような映画化が期待されそうだ。


劇場版「新婚さんいらっしゃい」

「映画 徹子の部屋」

劇場版「笑点」3D


おお、観たいぞ! 大ヒット間違いなし!

 んなわけねえだろ!!

7月9日(火)2024

あ、そうそう、

都知事選に敗退した蓮舫について、

東国原英夫が

「友人として言わせてもらうけど」と前置きし

批評めいた発言をしたことに、

当の蓮舫は

「友人じゃありませんし」

ってキレ気味に反論したのが話題になってるようだね。

まあ、これは、昔、ビートたけしがMCやってたバラエティ番組

「スーパージョッキー」に

この二人が出演していた頃、

それぞれお互いへの認識に温度差があったってことだな。

それにしても、当時、ビートたけしの両脇に

後の国会議員と県知事がいたのはやはり驚くべきことだと思う。

もし、その頃にタイムスリップして

二人は将来、政治家になる、と言っても誰も信じないだろうなあ。

あ、そういえば、この番組では

女優の三原じゅん子(参議院議員)がゲスト出演して歌ったり、

また、SPEEDの今井絵理子(参議院議員)が危うく名物コーナーの

熱湯コマーシャルをやらされそうになったこともあったっけ。

さらに、

レギュラーメンバーのダチョウ倶楽部の上島竜兵はよく

大仁田厚(元参議院議員)のモノマネをしていたし、

やはりレギュラーのたけし軍団のラッシャー板前はたびたび

谷亮子(元参議院議員)の仮装(メイク)をしていた。

すごいな「スーパージョッキー」、

ああ、何だか、政治が身近に感じられてきたよ・・・

7月6日(土)2024

野暮用があって

炎天下、町内を歩いていたら、

アイスクリーム(ガリガリくんみたいな棒アイス)を

食べながら歩いている人と

すれ違い、

次に数十秒後、

マックシェイクみたいなものを

ストローですすりながら歩いている人と 

すれ違い、

その次に数十秒後、


竹輪を


かじりながら歩いている人と

すれ違った・・・

7月3日(水)2024

新しい紙幣が

発行されたようだね。

でも、世間一般に広まって

実物にお目にかかれるようになるには

少し時間がかかるんだろうね。

ということは、つまり、

早いとこ偽札を作っていたら、

今日とか明日、明後日あたりまでは

もう使い放題ってことだわな。

なんせ、ほどんどの人がホンモノを見たことがないんだからさ。

いやはや、大量に作って、

人海戦術で速攻でジャンジャン使いまくって、

ホンモノより早くたくさん流通させちまえば、

こっちの方がホンモノってことになるわな。

そう、日本経済の頂点に立つことができるぞ、

そして、将来、新紙幣の顔になるぞ、

その前にとっとと捕まるぞ、3面記事の顔になるぞ!

6月29日(土)2024

こないだ、町内で

高さ30センチくらいもの

ニワトリのトサカみたいな

モヒカン刈りの若いニイチャンを

見かけたんだけど、

この頭、

夜寝る時どうしてるんだろうな?

と、ずっと気になっていた。


そしたら、ちょうど、

NHK大河ドラマ「光る君へ」を

見てたら、

藤原道長が烏帽子(貴族の付ける長い長い帽子な)を

被ったまま寝ているシーンが出てきた。

そうか、これが答えか!

6月24日(月)2024

都知事選の

選挙ポスターの掲示板に

ほぼ全裸の女性のポスターが大量に貼られていて、

多くの都民が激怒したようだね。

そりゃそうだろうよ、怒って当然!

これ、逆のケースを考えてみたらよく解るよ。 

アイドルの写真集を買ったつもりなのに、

開いたら、

小池都知事や田母神やドクター中松とかだったら

そりゃアッタマくるもの!

それと同じ、いや、違うか?

6月21日(金)2024

町内の商店街に

新しい焼き鳥屋がオープンしたんだけど、

道路を挟んだ真向かいに

すでに焼き鳥屋が一軒ある。

おお、焼き鳥戦争が勃発か!?

ちなみにニューオープンの方の店名が

「天照(あまてらす)」

もう一方の店名が

「始祖鳥」。

ああ、

「天照(あまてらす)」VS「始祖鳥」

とは、何やら神々しいというか

古代ロマンなムードよのお。

ま、鶏肉はきっと新鮮なんだろうけど・・・

そう願う。

6月18日(火)2024

30分くらい電車に乗り

その間ずっと立っていて、 

目的地の駅で降りてから気づいたんだけど、

俺もう65歳なんだし

腰痛持ちだし、手荷物も多かったんだから、

「優先席」

に座ってもよかったんだよなあ・・・・・・

まだ老いに慣れてない

ある意味

逆「老いるショック」!?

6月16日(日)2024

ハチ君の月命日です。


今回はチーズケーキ味の蒸しパンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


天候不順の日が多くなり

関東もそろそろ梅雨入りの気配です。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「毎日散歩! 梅雨なんか関係ねえ!」


ああ、そうだったね、ハチ君。

雨の日も風の日も雪の日も一年中

キミはひたすら歩いていたものね。

そして、元気な頃は

雨ガッパを着せようとしても

絶対に拒否してたよね。

老いてきてから、ようやく、

おとなしく着てくれるようになったっけ。

でも、ホッとするより、むしろ、

寂しさが増したもんだったなあ・・・・・・

6月14日(金)2024

ごく普通のサイズの

本を一冊だけ注文したのに

こんな大きな箱で・・・

(大きさの目安として椅子の上に乗せてみました)

ああ、楽天ブックスさんったら・・・・・・

6月11日(月)2024

最近、話題になっているのが

完成間近なのに解体が急遽決定した

国立市のマンション。

町の景観を損ねること、

特に富士山が見えなくなることが大きな要因らしい。


そういえば、ついこないだまで

山梨県の富士山ローソンが報道を賑わせていたっけ。

コンビニの上に富士山が乗っているように

見える写真が撮影できるスポットに

観光客が殺到し、交通渋滞するなど

近隣住民に多大な迷惑がかかったようだ。


うーん、こんなふうに騒動が起きるのを見ていると

やはり、

日本人にとって富士山というのは特別な存在なのだなあ、

と改めて感慨を深くするのである。


ちなみに天気のいい日、

うちのベランダからも富士山が見える。

だが、残念なことに、

その三分の一くらいが

吉祥寺の或る高層マンションに隠れているのだ。

そして、そのマンションには友人のY君が住んでいる。

だもんだから、Y君に会うたびに

俺は苦情をぶつけてやってるんだ、ネチネチとね。

けど、ふと考えてみたら、

そのマンションの方が古いんだよな、

うちの方が後から建ったんだっけなあ・・・・・・

6月7日(金)2024

残念なことに、本日の

富士山は雲に遮られ

ほとんど見えませんでした(のぞみ号の車窓より)、


でも、幸いにも

和気富士は眩い陽のもと

青々と全景を輝かせていました(徒歩の途上より)。


生まれ故郷の岡山県和気町へ

祖父母の墓参に

日帰りでバビューン!と行ってまいりました。


何はともあれ、

長距離を列車で移動する、

そのことで

テツとしては

テンションが激しく上がるのでした、晴天ナリ。

6月5日(水)2024

明治「チェルシー」が

販売終了になってから、

同類の味をいろいろ探し、試した結果、

これが最も近い味だと決定しました、勝手に。

森永製菓が輸入販売のドイツキャンディ、

「ヴェルタースオリジナル」(写真右)。

スーパー(西友)で購入しました。

あなたにもヴェルタースあげたーい?!


あ、あと、

森永「チョコフレーク」も

だいぶ前に販売終了していますが、

こういうのがあるのですね。

日清の「チョコフレーク」。

これも食べ始めたら止まらない、

オー!エンドレス!(一番最初のキャッチコピー)


ああ、これで安心して生きてゆける・・・・・・

6月2日(日)2024

昼下がり、

地上波で六大学野球の

「早稲田vs慶応」を オンエアしていて、

一方、BS放送のプロ野球中継では

「巨人vs西武」をやっていた。

で、午後4時過ぎ、

早稲田が勝ち、巨人も勝った。

しかも、早稲田は優勝に輝き、

巨人はセリーグ首位に浮上した。

うーむ、こういうタイミングって

なかなか無いのではなかろうか。

なので、ああ、ありがたや、と

双方のチャンネルを何度も切り替えながら

何度も喜びを噛み締めるのであった。

♪都の西北〜 ♪闘魂こめて〜

がステレオで脳内に鳴り響く日曜の夕方・・・

5月28日(火)2024

都知事選に

蓮舫さんが立候補するようだけど、

もし、落選し、得票数が2位だったら、

「一番じゃなきゃダメなんですか?」

と食い下がるんだろうか?


あ、どうせなら、

東国原英夫さんも

再び立候補してくれれば

二人そろって絵的には

懐かしいバラエティ

「スーパージョッキー」なんだけどなあ。


あ、そうそう、

「噂の東京マガジン」のレギュラーメンバーの

清水国明さんが

立候補に名乗りをあげたんだっけ。

ああ、「スーパージョッキー」やら「東京マガジン」やら

何やら日曜の昼時ムードが漂うなあ、

って、そうか、

たいてい投票日って

日曜だから合ってるのか。

ま、どうあれ、

小池都政に喝!を入れるべく

皆さんには頑張ってもらいたい、いや、ホントに。

5月26日(日)2024

現在発売中の

「ミステリマガジン」7月号

鉄道ミステリ特集に

新作短編が掲載されています。

「スティームドラゴンの奇走」

幻の蒸気機関車「C63」が令和の時代を激走。

エキセントリックなテツたちが乗る列車内で

起こる不可能犯罪の謎に名探偵(?)紅門福助が挑む!

鉄道ミステリならではのトリックとロジックとドラマを

お楽しみください、ポッポー!!

5月21日(火)2024

いつものように

今シーズン観ている連ドラを報告するよ。

はい、次の通り。


「おいハンサム!!2」(CX)

「季節のない街」(テレ東)

「アンメット」(CX)

「花咲舞が黙ってない」(日テレ)

「街並み照らす奴ら」(日テレ)

「TOKYO VICE Season2」(WOWOW)

「光る君へ」(NHK)

「虎に翼」(NHK)

アニメ「うる星やつら」(CX)


今回は何と言っても「おい!!ハンサム2」。

令和のホームドラマとして出色の出来であるばかりか、

このジャンルの全盛期であった昭和の数々の名作群にも

比肩し得る逸品と言えよう。

映画化もされるようなので、たぶん観に行ってしまうだろう、いや、きっと。

しかし、「木更津キャッツアイ」などの時もそうだったんだけど、

連ドラの映画版を観に行くと何かに負けたような気がする

のは何故なんだろう?


あともう一本選ぶなら「季節のない街」。

前シーズンの超話題作「不適切にもほどがある」のクドカン脚本だ。

この二作、比較してみると興味深い点が浮かんでくる。

時間がテーマの「不適切〜」に対し、場所がドラマの顔の「季節〜」。

バスが重要アイテムの「不適切〜」、電車(どですかでん)の「季節〜」。

「不適切〜」は子(娘)を失う主人公(父)、「季節〜」は親を失った主人公(息子)。

「不適切〜」は未来の阪神大震災、「季節〜」は過去の東日本大震災。

以上のように何やら対になっているように思える。

もしかしたら、クドカンは表裏一体あるいはリバーシブルなテーマを

描いているのかもしれない。さらに今後の展開に注目したい。


それから毎度ながらバラエティ部門は相変わらずの安定ぶりで

嬉しいばかり。

賑わいの店内のロケが続く「吉田類の酒場放浪記」や

デンジャーで下世話なネタが揺るぎない「月曜から夜ふかし」「水曜日のダウンタウン」

などを筆頭に他いろいろ、ホント楽しませてもらってありがたいばかり。

こうして笑い続けるためにも健康であらねば、と強く思うのであった。

5月18日(土)2024

本日、5月18日

65歳になってしまいました。

そして、来週の今日、5月25日は

「獄門島」「八つ墓村」などの巨匠

横溝正史先生の誕生日であり、

かつて「横溝正史ミステリ大賞」の授賞式は

それに因んでこの日に行われたもので、

1994年、私も 受賞者(佳作)として登壇させていただき、

また、デビュー作「おなじ墓のムジナ」の

刊行日でもあったわけです。


なので、ちょうど一週間後、

霞流一としては30歳を迎えることになります。

ちなみに

今日、5月18日は

「阿部定事件」(1936)の起きた日だそうです。


「八つ墓村」やら「阿部定事件」やら

何やら猟奇に縁があるようで、

それを私というフィルターを通すと

ああした作風になるのやもしれません。


来週発売の「ミステリマガジン」鉄道特集に

新作の短編が掲載されますので、

ご興味のある方はその辺のところご検証ください。

5月16日(木)2024

ハチ君の月命日です。


今回はリンゴとカスタードの菓子パンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


いま善福寺池は新緑の真っ盛り、

睡蓮が水面を覆い次々と開花しています。 


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「運動にはもってこいの季節だぞ」


そうだね、ハチ君、

キミはこの季節ホント活発だったよね。

そういえば、ボール遊びの時、

キミはタイミングを取るために

尻尾をクイっクイっと左右に揺らして構えてたよね。

こっちもつられてお尻を振りそうになったもんだよ。

あ、今それやると、すぐ腰を痛めてしまう、トホホホ・・・

5月11日(土)2024

八百屋のニイチャンと

プロ野球談義をしていて、

やっぱり阪神は油断ならないよ、

虎を起こしちゃダメだよな、

って頷き合っていたところに

いきなり、

レジのオバチャンが割り込んできて

「ねえ、NHKの朝ドラで見てる?」

と「虎に翼」の話題を振ってくる。続けて、

「昔のアニメの『タイガーマスク』でさ、

最初の主題歌のバックに翼の生えた虎が出てくるでしょ。

あれも、虎に翼、よね」

そう、確かにあった、あった、

あれは「虎の穴」本部の巨大な秘密基地である。

ちなみに、虎に翼、とは、鬼に金棒、と同じく

強いものがさらに強くなるという意味の故事。

そうか、タイガーマスクの「虎の穴」は

その故事に因んで、ああいう意匠の秘密基地にしたのか。

と、およそ50年ぶりに理解したのは

朝ドラと阪神と八百屋のおかげである、ありがとう。

5月9日(木)2024

本日のテレビ番組表を

見てたら、

NHK・BSで

映画「ハイジ アルプスの物語」

が放映されるようだけど、

一方、

WOWOWのシネマチャンネルでは

祖父と恋人を殺された

アルプスの少女ハイジが

復讐の鬼と化すバイオレンスアクション

「マッド・ハイジ」

が オンエア。

これ絶対、狙ってるよね、

WOWOWの編成担当の人。

でも、嫌いじゃないよ、そういうの、俺

5月5日(日)2024

恒例、

善福寺公園・上池の鯉のぼりの景。

朝の陽を浴びて

緑風をはらみ

いつもより高く高く舞っておりまーす

空の果てまで飛んで行けー!


追悼:

劇作家・唐十郎さんのご冥福を

心よりお祈り申し上げます。

若い頃(1960年代)、唐さんは

善福寺二丁目のアパートに住まわれていたそうです。

「ジャガーの眼」(1985)には

善福寺池に言及したセリフが散りばめられています。

今朝、水面にはたくさんの睡蓮の花が咲いていました。

5月2日(木)2024

夕刻、駅の南口の繁華街、

居酒屋「戎」の路地に突き出した

カウンター席で

傍にベビーカーを停めて

女性のお客さんが美味そうに一杯やっていた。

おお、なかなか粋だなあ

と、俺は感心しながら

ふと、そのベビーカーを覗いたら、

中にいたのは、何と、

ブタさん。

かわいい小さなブタさんが

二匹スヤスヤ寝ていた。


で、ここは「戎」なので

女の人は当然ながら

名物の焼きトンを食べてる。


一瞬、クラクラっとしたけど、

そうか、

かわいいブタさんと

おいしいブタさんと

両方とも満喫してたわけね、

何とも贅沢なことよ!

と、俺は気持ちをどうにか整理して

黄昏の飲み屋街を去って行くのであった・・・

4月27日(土)2024

気になったニュース。

香川県警の二十代の

男性巡査と女性巡査が

勤務時間中に交番で

性的行為を行なったとして

懲戒処分を受けた、とのこと。

そりゃ、まあ、

交わる番所と書いて

交番だけどね。

で、二人とも4月26日付けで辞職したらしい。

ちなみに暦を見たら、

その翌日、 4月27日は

「婦人警官記念日」

1946年に初めて警視庁に

女性警官が採用された日だそうな、

ああ、何ともなあ

4月25日(木)2024

「日々雑感」二題

その一。

最近、流行っているのが

退職代行会社。

退職の申告や手続きを

本人の代わりにやってくれる便利な存在。

じゃあ、

退職代行会社の社員も

退職する際

代行会社を使うのかね?


その2。

と或る地方の警察が

経費節減のために

ニセモノの速度計、ダミーオービスを

設置したところ

スピード違反の取り締まりに

とても効果があった、

とニュースでやっていた。

って

そんなのニュースで

バラしたら

もう効果が無くなっちゃうんじゃないの?!

4月22日(月)2024

或る日の朝散歩にて。

何かの健康法なんだろうね、

二人の婆さんが

後ろ向きに歩いて

ゆるい坂を上っていた。

そこへ

何かのトレーニングなんだろうね、

スキーのストックみたいな棒をついて

どこかの爺さんがゆるゆると下ってくる。

そのすぐ斜め後ろを

老犬を乗せた乳母車を押しながら

どこかの婆さんがそろそろと下りてくる。

坂の上から下から

そんな老人たちが接近し合い、すれ違おうとするんだけど、

狭い道なもんだから

瞬く間に混乱してあたふた。

ああ、大変だなあ

って思いながら上っていた俺(64)も

気が付いたら巻き込まれていたよ。


教訓:老人は渋滞する。

4月19日(金)2024

あ、そうそう、

今月からスタートした

朝ドラ「虎に翼」、

楽しく見てるんだけど、

先週、法廷シーンでシソンヌの二人が

出演していて、そのコントさながら(もちろん狙い)の快演に

朝から笑わせていただいた、ああ、ありがたや。

そういえば、

前々作の朝ドラ「らんまん」では

ジョイマン、クールポコなどが出演していたっけ、

どうやら、最近、朝ドラには芸人枠が出来たみたい?

ならば、今回、当然、期待してしまうでないか、

主演・伊藤沙莉のアニキ、

オズワルド伊藤の出演を!

そもそも、あの風体って、何やらリーガル系だと思いません?

となると、

やはり、法廷シーンかな、弁護士役とか、漫才師なので口も達者だし。

おお、どうせなら、折角だから、

カノジョのイワクラ(蛙亭)にも出て欲しいぞ。

そういえば、前シーズンの超話題作「不適切にもほどがある!」に

イワクラは阿部サダヲの亡き妻役で出ていたっけ、遺影とかで。

ならば、今回は、法廷の傍聴席で

原告側の誰かが抱えている遺影がいいかも、

またかよ! ってツッコミが日本中からきて爆笑必至だぞ、

おい、NHK 、しっかり頼むぞ! 毎朝、見てるからな、おい。

4月16日(火)2024

ハチ君の月命日です。


今回は生メロンパンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


公園の桜が散り始め

新緑の季節へと移りつつあります。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「緑のパワーを全身に注入しろ」


ああ、そうだね、ハチ君。

キミはよく道端の草を食べて

わざとオエオエと吐いては

お腹の中の掃除していたっけね。

初めて見た時はすごく驚いたけど、

動物の本能的な知恵はすごいなって感心したよ。

二日酔いの時とか俺も真似したくなったものさ、

でも、無理だし、世間から不審な目で見られるし