スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

8月29日(金)2025

夕刻、誰もいない小公園で 

高校生くらいの男の子が一人で

ビニール傘

を振り回して、

剣術というか殺陣というか

チャンバラの練習みたいなことを真剣にやっていた。

そういえば、

駅のホームなどでサラリーマンが

傘でゴルフのスウィングをやっているのは

昭和のあるあるシーンだったけど、

その類かもしれない。

いわば傘のエアスポーツ。

他にもおそらく野球とかテニスとかバドミントンとか

愛好している人々がいるだろうし、

もしかしたら一大ジャンルなのかもしれない。

ただ、


重量挙げ


だけは無さそうな気がする、

でも、駅のホームで背広姿でやってる姿を

見てみたい気がするのである。

8月26日(火)2025

猛暑が続いていますが、

もうこんな季節なのですね。

スーパーで見つけ

ちょっとホッとしました。 

さあ、もう一息。

熱中症に気を付けて

酷夏を乗り切っていきましょう。

8月23日(土)2025

いつもの散歩道を歩いてたら、

飛んできたカラスに

ぶつかりそうになりヒヤッとしたよ。

その数分後、こんどは

飛んできたセミにぶつかりそうになる。

どちらも高度が極めて低く

飛び方が下手である。

もしかして猛暑のせいかもしれない。

カラスもセミもやはり暑くてバテているのだろう。

そういえば、今年は

蚊があまり刺さない、らしい。

理由はやはり暑いから。

蚊も猛暑で疲れているということである。

あ、だけど、

こないだ、ウォーキング中の

どっかの外人さんが

体のあちこちを蚊に刺されて

痒そうに身をよじっていたっけ。

もしかして

インバウンドの影響で

蚊が洋食嗜好になってるのかもしれない!?

8月21日(木)2025

「日常いきなり空耳アワー」二題。

その一。

薬屋にて。店の奥の方から

店員さんが大声で

レジにいる店員さんに

「ねえ、日焼け止めクリーム、どこに?」

と訊いたら、


「性感帯のところ」


と、レジ店員さんが大声で返答。

俺、ギョッとして

その後の展開を注目してたら、

性感帯ではなく


制汗剤


でした。

つまり、

日焼け止めクリームは

制汗剤の売り場に置いてある

という内容の質疑応答でした。

いやはや、一瞬こっちが汗かいたよ。


その二。

トイレから出たら

リビングから

テレビのワイドショーの音声が聞こえてきて、


「若者たちに広がる地獄ファーストの波・・・」


と、ナレーションの声。

えっ、地獄ファースト? 地獄優先って何だよ? 

と思って、テレビをよく見たら

自国ファースト、でした。

あ、もし、

コメンテーターにデーモン小暮さんが出てたら

もっと長い時間

地獄ファーストと思い込んでたかも、俺!?

8月19日(火)2025

八百屋へ行ったら、

キャベツ1玉 150円

キャベツ半玉 100円

とあって、

当然、1玉買った方がお得なわけであり、

以前だったら、迷わずそうしていた

が、

半玉の方を買ってしまったよ。

何故なら、

1玉だと重くて

腰が心配だったからである。

ああ、こういうところで

老いを痛感するのであった、トホホホ・・・。

まあ、昔話「舌切りすずめ」の

大きいつづら、小さいつづら

になぞらえて

小さいのを選んだ自分は良い爺さん

と思うことにして、メンタルを整えたよ。

ん? あ、そうだ!

もしかして、「舌切りすずめ」の爺さんも

小さいのを選んだのは

良心からでなく

単に腰が心配だったからかもしれんぞ! 

おお、新説だ!

8月18日(月)2025

夕方、激しい雷雨。

どこかで落雷したのか

停電に見舞われた。

いやはや、屋内どこも真っ暗だよ。

そんな中ただパソコンだけが無事で

煌々と明かりを放っている。

ちょうどYouTubeで昭和歌謡の動画を見ていたところ。

令和の暗闇の中で

ただ昭和歌謡だけが映し出されている・・・

何かシュールで不条理な光景であった。 外は稲妻が走ってるし。


あ、そうそう、

雷様にヘソを取られる、

って言い伝えが昔からあるよね。

あれの意味が分からん。

ヘソを取られる、ってどういう状態なのさ?

ヘソ、つまり穴というか窪みの部分が無くなって

お腹がツルツルになることなのか?

それって困ること? 

むしろ、その方がいいんじゃないの?

スッキリきれいになってさ。


あと、そもそも、

雷様はヘソを取って、どうするつもりなんだよ?

食ったってほとんど腹の足しになりそうもないし。

さっぱり動機が見えてこないのである。

あと、雷様といえば虎のふんどし。

あれって、つまり、

雷様が虎を退治した、その証(あかし)であり

戦利品や勲章みたいなものだよね。

それだけ勇猛な雷様なのに

なんで、ちっぽけなヘソを取るなんて

みみっちい犯行に手を染めるのか?

何とも意味不明であり理不尽と言うしかない。

いやはや不可解・・・

停電の暗闇の中、ひたすら考え込むのだった・・・・・・

BGMは雷鳴と雨音、そして昭和歌謡。

8月17日(日)2025

昔からずっと思ってたんだけど、

世の中で一番すごい名前って


「アリジゴク」


だと思う。

だいたい極端すぎるだろ、

名前に地獄だの天国だの付けるなんて。

虫だからってストレート過ぎるし。

人間だったら

「地獄先生ぬ〜べ〜」とか

仮面ライダーの「地獄大使」のレベルだぞ。

それに主食が蟻だからってさ。

じゃあ、人間なら

「米地獄」

って名前になっちまうよ。

あ、もし、今の日本の総理の

姓がそれならば

米地獄茂

じゃないの。

何か奇跡的に今の社会状況に合い過ぎだろ。

あ、そうそう、

アリジゴクともう一つ

「アリクイ」

も同系列のすごい名前だね。

えっ、アリ限定なの、

この手のネーミングって!? 何で?

8月16日(土)2025

ハチ君の月命日です。


今回は大きなメロンパンを

お供えしました。


お盆なのでお飾りも並べます。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


お盆休みの時期、

いつもの散歩道は人が少なく、

その分、草木の繁茂が際立ち

自然の勢いが感じられます。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「道も空いててスイスイだな」


でも、ハチ君、

キミは何故か、

町内の盆踊り大会を見ると怖がって

道に立ちすくんじゃったよね。

あれはキミにとって夏のホラーだったんだね。

今じゃ、もうすっかり盆踊りの規模も小さくなっちゃったけど

8月8日(金)2025

それにしても

朝ドラ「あんぱん」の

松嶋菜々子の登場の仕方には

そのタイミングといい、場所といい、

そして、しつこさといい、

毎度、驚かされてしまう、

というより、激しく恐怖を感じてしまう。

これ、もはやホラーのレベルである。

一体いつからホラークイーンになったんかい!?

と思ったけど、

考えてみりゃ、そもそも、

あの映画「リング」の主役だったのである。

続編の「らせん」「リング2」にも出演。

あと、2006年版の「犬神家の一族」では

ヒロインの珠世さんを演じていたし。

つまり、元々が元々なので、今回もハマり役と言っていいのかもしれない。

そう考えるとその存在感に妙に説得力を覚えてしまう。

それに、

「リング」「らせん」「あんぱん」

と丸っこいイメージで揃ってるし、

シリーズに思えてきそうだし!?

ああ、どうしよう、

テレビの画面からアンパンマンが這って出てきたら・・・・・・

8月2日(土)2025

例によって

今シーズン観ている連続ドラマを

報告しておくよ。

ほい、次の通り。


「べらぼう」(NHK)

「あんぱん』(NHK)

「こんばんは、朝田家です」(テレ朝)

「しあわせな結婚」(テレ朝)

「ひとりでしにたい」(NHK)

「舟を編む」(NHK)

「照子と瑠衣」(NHK・BS)

「晩酌の流儀4」(テレ東)


はからずもNHKの豊作となってしまったようだ。

まあ、視聴料金を支払っているのだから本来なら当然の結果、いや、

極めて普通の状況であるべきなのだろう。

ま、一応、今回は誉めておくけど(何様のつもりじゃ!?)。


で、上記すべての中で特に注目しているのは「しあわせな結婚」。

情緒不安定なヒロイン演じる松たか子の上手さと

昨年の大河でさらにグレードアップした脚本・大石静の

ミステリータッチの筋運びとの相性がすこぶる良くて目が離せない。

あと、ダークホースというか拾い物というか、

「こんばんは、朝田家です」がユニークなホームドラマで

いやはや、今回いちばん笑わせてくれて、すごく得した気分。

嬉しい意外性であり、もしかして最も楽しみにしているかも。

そして、あれよあれよというまにシーズンを重ねているのが

「晩酌の流儀4」。

もはや、テレ東的には第二の「孤独のグルメ」と言えるのではないか。

毎回、主人公ミユキさん(栗山千明)が

早く呑みたくて呑みたくて仕方ない衝動を懸命に抑えながらも

嬉々としてオリジナルの肴をこしらえていく

そのストイック(を通り越してM的)な姿には感動すら覚えてしまい、

そして完成後いよいよビールをグビグビ呷る瞬間ときたら

並大抵のカタルシスではない、もはやエクスタシー。

缶ビール一本でここまで盛り上げてしまうとは驚異のドラマツルギーである。

ずっとずっとずっと100シーズンまで続けて欲しいぞ!


そうそう、バラエティ枠の「吉田類の酒場放浪記」も同様だね、

シルバーカー押しながら酒場を巡る100歳の類さん、見たいではないか!

ちょっとサスペンスフルだけど・・・

7月29日(火)2025

「日々雑感」二題。

その一。

最近、

「石破おろし」

という文言をやたら目にするけど

その字面のせいだろう、

「赤城おろし」とか

「六甲おろし」とか

の類に思えてしまう。

まあ、いずれも厳しい逆風には変わりないけど。


その二。

地元警察の報告によれば

ここ数日、区内で

下半身露出の公然猥褻の案件が

やたらと頻発しているようだが、

どうも、犯行者たちが

「猛暑だから大目に見てもらえるかもしれない」

なぞと甘い期待を抱いているような気がする。

あ、そうそう、

そんな奴らがしかも

上半身は

冷却ファン付きベスト

なんか着てたら、すっげえムカつくだろう、

ブーンブーンって音させてさ、

下はブラブラなのにさ。

お巡りさん、撃っちゃってください。

7月28日(月)2028

今朝、いつもの散歩道にて。

ヘリが不時着してました。

おそらく、

どこかのちっちゃい子が

暑さのあまり

忘れて帰ってしまったのでしょう。

カラスやハトの襲来に気をつけて。

無事の帰還を祈ります。

7月22日(火)2025

「日々雑感」二題。

その一。

朝、散歩に出かける際

あまりの暑さに

「ああ、朝から昼だ」

と口走ってしまうのが口癖になっているが、

じゃあ、昼になったら

どう言えばいいのだろう? 

と考えたら、

それだけで暑くなってきて

思考停止してしまった。


その二。

朝、公園で

どっかのオッサンが相撲みたいに

桜の巨木

を両手で抱え込んでいたので

ああ、暑さで頭がおかしくなったのか

と思ったが

オッサン独自の何かのトレーニング方法らしい

けど、

その何か、って何なのか

そっちの方が謎が多く、

考えてたらよけい暑くなってきてしまった・・・


皆様、暑中お見舞い申し上げます。

7月16日(水)2025

ハチ君の月命日です。


今回はメロン味の蒸しパンを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


梅雨と猛暑がミックスされたような

鬱陶しい天候が続き、

外出の度に疲労を覚えます。

繁茂する緑のパワーが羨ましい。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「空模様を読め! タイミングが大切だ!」


ああ、ハチ君、

キミは天気を読む天才だったなあ。

雨が小降りのタイミングを察知して

「今こそ散歩の時間だよ! 行こうよ!」

って、吠えて教えてくれたものね。

その影響で

まめに天気予報を見るクセがついたよ。

今もその習慣が抜けなくて

用もないのに一日に何度も雨雲レーダー見るし、

ウェザーニュースのチェックが

スマホの一番の使用目的になっちゃってるよ・・・

7月13日(日)2025

薬箱を整理していたら

マスクがいろいろ出てきました。

どれもコロナ禍の真っ盛りの時期に

入手したものです。

和柄のちょっと洒落たマスク。


入荷すれば即完売だったユニクロの

エアリズムマスク。


そして、アベノマスク。


もしもに備えて

全て大切に保管しておきます。

7月9日(水)2025

「日々雑感」二題。

その一。

話題沸騰中の

静岡県伊東市の田久保市長が

学歴詐称してたって疑惑の件、

あれが

東洋大ではなく

東京大だったら

あんなに叩かれなかったかもしれん。

なんせ東京大なら

中退だろうと除籍だろうと、

ただ入学しただけで物凄いんだから!

それに圧倒されて誰も何も言えない・・・かも、

どうだろう?


その二。

参議院選挙で世の中が何やら騒々しい。

毎度、選挙のたびに

あちこちの候補者事務所から

「**をよろしくお願いします」

って電話かかってくるけど、

あれって効果あるの?

むしろ逆効果のような気がするけど。

俺なんか、煩わしくて、

うるせえな、こんな奴に絶対に投票しねえ

って思っちゃう。

同様の人、結構いそうな気がするけど。

あ、もしかして、

ああいう電話って、実は大半は

敵対する候補者事務所の

名を騙って、

相手候補をおとしめる工作なのかもしれん!

どうだろう?

7月1日(火)2025

買い物に出掛けて

いろいろ買ったんだけど、

何か、もう一つ買う予定のものがあったよなあ、

何だっけなあ?

と、どうしても思い出せなくて悶々と歩いていたら、

ズキンッ

と来た腰痛のおかげで思い出した。

ズッキーニ。

6月24日(火)2025

例によって例の如く

俺の脳内で

中森明菜の「DESIREー情熱ー」

が響き渡る!

♪ゲラ、ゲラ、ゲラ、ゲラ、バーニラー・・・・・・

そう、ゲラの著者校正に取り組んでいるのだ。

新作長編「スカーフェイク〜暗黒街の殺人〜」の 初稿ゲラ。

眼光紙背に徹するが如く

慎重に綿密に根気よく

チェックと修正を施してゆく。

そう、ここが作品の成否を決する正念場。

異常気象の猛暑も何のその、

腰の張りも何のその、

長引く咳喘息も何のその、

舌噛んだ口内炎も何のその、

米の高騰も何のその、

巨人の不調も何のその、

雨が降ろうと槍が降ろうとワニが降ろうとコーヒーフロート

問答無用の全集中で突破せねばならぬのだ!

♪ゲラ、ゲラ、ゲラ、ゲラ、バーニハー・・・・・・

「スカーフェイク〜暗黒街の殺人〜」は

九月初旬、原書房より刊行予定、ヨロシク!

6月19日(木)2025

厳しい暑さが続く今週、

救急車のサイレンの音を

聞くことが多い。

おそらく、ほとんどが

熱中症

の患者さんの搬送なのだろう。

が、

このタイミングで


餅を喉に詰まらせたお年寄り


というケースって

万に一つくらいあるんだろうか?

まあ、

敢えて無理気味に想像を巡らせば、

暑さのあまり涼味を求め

くず餅とか、わらび餅を

喉に詰まらせた、ってことか!?

暑くても危険、涼しくても危険、

ご高齢の方々、くれぐれも気を付けて、

おい、俺も、な!

6月16日(月)2025

ハチ君の月命日です。


今回はバニラとイチゴのクリームの

菓子パンをお供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


梅雨入りし、

雨が降る日が多くなり、

さらに、晴れの日は日差しが強いので

池も岸辺も草木が繁茂しています。

水面を覆って睡蓮の葉が広がり

まるで緑の地面が続いているようです。


ん、空から足音が・・・

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「梅雨時は運動不足に気を付けろよ」


ああ、ハチ君、君がいた頃は

雨降りの日でもしっかり散歩に行ったから、

というか選択肢が無かったから

おかげで鍛えられたなあ。

今もその余力がまだ残ってる感じがするよ

って、どんだけビシビシ鍛えられたんだ!?

6月13日(金)2025

おととい報告したように

2014年刊行の拙作長編

「フライプレイ! 監棺館殺人事件」が

中国で翻訳出版されることになり、現在進行中です。

その販促活動の一環として

サイン本を250冊、

中国の出版社から依頼され、もちろん喜んで引き受けました。

そして、その段取りですが、

俺が中国を訪れて本にサインする

のではなく

A5サイズくらいの用紙が250枚

送られてきました(版権エージェント→日本の版元経由で)。

それらにサインして返送し(日本の版元→版権エージェント経由で)、

中国の出版社が製本の際に折り込んで仕上げる、という製法です。

おお、そんな方法があったのか!

てなわけで、先日、

せっせと心を込めて250枚にサインをしたためました。

どうか中国のミステリファンの方々が喜んでくれますように。

6月11日(水)2025

告知、というか宣伝です。

2024年7月号の「ミステリマガジン」に掲載された拙作

「スティームドラゴンの奇走」が

<本格ミステリ作家クラブ>の選考で

昨年度のベスト短編の一つとして

アンソロジーに収録されました。これです。

「本格王2025」(講談社文庫/910円税別)

とても嬉しく光栄に思います。

今週末か来週あたりから

町の本屋さんやネット書店に並ぶようです。

何卒よろしくお願い申し上げます。


ちなみに今年は

あと2冊が刊行予定。

一つは新作の長編ミステリ(原書房)、まもなく初稿ゲラ。

もう一つは2014年度の長編

「フライプレイ!監棺館殺人事件」が

中国で翻訳出版される予定です。

てなわけで、何やら今年は珍しく

身辺慌ただしい空気に見舞われております。

どうか、いずれも実り良き成果となりますように。

6月8日(日)2025

NHK大河「べらぼう」で

蔦屋重三郎の主催する宴会の席上、

戯作者や絵師たちの注目を浴びながら

恋川春町が放屁芸を披露していたけど、

45年前、

俺、似たような体験があったのを思い出した。

1980年、秋の大学祭、

ワセダミステリクラブの打ち上げコンパで

放屁芸を演じる不届き者がいたのである。俺だ。

青少年時代、俺はなぜか肛門の括約筋を

自在に閉めたり緩めたりして

空気を出し入れすることが出来たので

意図的にいつでも放屁することが可能だった(今は不可能)。

で、楽しい宴の酔いに気分も肛門も高揚し

その特技を披露したというわけだ。

しかも、総勢五十名もの宴席の顔ぶれを

思い出してみると、

その中には後に(数年後、10年後、20年後)、

作家、翻訳家、評論家、ルポライター、編集者

などとして活躍するようになる者たちが

二十名近くもいたわけで、

まさしく「べらぼう」のシーンと重なるではないか!?

ただ、俺の芸への反応だが

下品すぎたのか、ほとんど引かれてしまい、

恋川春町のような拍手万雷とはならなかった、

そのことだけが残念でならないのである。

だが、しかし、

こうして「べらぼう」、

なんせ天下のNHK大河ドラマにおいては

サクセスストーリーのような

華やかで晴々しい一幕として描かれているわけなのだから、

これを機に

昔の俺の不埒と批判された行為も

45年振りに見直され、

再評価される機運が盛り上がること必定であろう。

って、んなわけねえし、そんな大ごとじゃねえし、

そもそも誰も覚えてねえよ!

6月4日(水)2025

あ、そうそう、

「巨人の星」の冒頭シーンは

長嶋茂雄の

ジャイアンツ入団の記者会見だったっけな。

その会見場で川上監督は

幻の天才三塁手のことを思い起こす。

星一徹のことである。

そう、星飛雄馬の父、

あの、鬼と呼ばれた男、星一徹、だ。

そして、もし戦争で肩を壊さなければ

史上最大の三塁手になっただろう

と川上は語るのである。


つまり、もしかしたら、

星一徹は

ミスタージャイアンツ、ミスタープロ野球に

なったかもしれないわけだ。

そんなパラレルワールドを想像すると何やら凄いものがある。

長嶋茂雄の数々の偉業が

星一徹によって成し遂げられるのである。


例えば・・・

天覧試合でサヨナラホームランを放つ星一徹

「少年マガジン」や「少年サンデー」の表紙を飾る星一徹

「セコムしてますか?」とCM出演する星一徹

外出先に幼い飛雄馬を置き忘れて帰宅してしまう星一徹

「ヘイ! カール、カール」とカール・ルイスを呼ぶ星一徹

プリティ長嶋ならぬプリティ一徹にモノマネされる星一徹

等々、しかし、その風貌のせいか

いちいち何やら絵が怖いような気がする。


さらに、星一徹は

ゴジラ松井を育てることになるわけだが

そこは、やはり

大リーグボール養成ギプス

を付けさせるのだろう。

そして、あの大リーグボール養成ギプス姿の

松井はもはや

メカゴジラ

と呼ばれることになるのだろう。

メカゴジラと共に

国民栄誉賞の授賞式に参列する星一徹。

いやはや、かえすがえすも、恐るべし、

ミスター星一徹!?

5月30日(金)2025

今、世の中の話題の中心は

だよね。

米と一口に言っても色々なブランドがあり、

「あきたこまち」「ひとめぼれ」「つや姫」

など有名どころを筆頭に、他にも調べたら

「新之助」

「青天の霹靂」

「まっしぐら」

「森のくまさん」

「だて正夢」

「てんたかく」

「どんぴしゃり」

「はえぬき」

など実に多彩な銘柄が全国に揃っている。


で、現在の米相場や国の備蓄米放出を鑑みると

余計な心配というか

ネーミングで気になってくるのが幾つかあって・・・

例えば、


古古古米として提供された場合、

「新之助」の商標名はいささか矛盾感が漂い、

「つや姫」はちょっと高齢の姫を感じさせる。

また、長く倉庫に保管されていたわけで、

「はえぬき」は生え抜き感が薄くなり、

「まっしぐら」は真っ直ぐでなく、だいぶ遠回りしているし、

「森のくまさん」は冬眠から覚めたみたいで、

空腹で凶暴なイメージが漂い、

食べるよりも、こちらが食べられてしまう、

そんな妄想も膨らんでくるかもしれない。

また、もしも、

今後もさらに米の高騰が続くと、

「てんたかく」

は恐ろしいネーミングになりそうだ。


と、まあ、

思いつくまま勝手なことを放言したけど、

俺、古米も古古米も古古古米も

どんな米でも有り難く大切にいただくからな!

5月26日(月)2025

運転免許の更新をするために

府中試験場へ行ってきたよ。

ちなみに俺は

ゴールドカード

そう、つまり、優良ドライバー!

なんせ、免許取得以来、

四十五年間、

無事故・無違反だからね、

って、

四十五年間、

一度たりとも運転したことがないってだけだろ!


それにしても

府中試験場ってうちから近い。

時間を計ってみたら、

自宅を出発し、JRとバスを乗り継ぎ、

現地で更新の手続きを済ませ、

新しい免許を入手して、

バスとJRを乗り継いで帰宅する、

この全行程が

およそ三時間で完結しちゃうんだからね。

いやはや、助かる、

自家用車を運転するまでもないよ、

って持ってないし、運転できないだろがっ!


あ、そうそう、

府中試験場は

ロケーションがなかなか素晴らしいのである。

すぐ隣りが多摩霊園。

講習会の教室の窓から眺望すると

パノラマのように延々と墓地が広がっている。

どっちを見ても、墓、墓、墓、墓、墓・・・・・・。

さながら、

命の尊さを訴えているように。

ああ、これなら誰だって

安全運転を肝に強く銘ずるようになるだろうよ。

そう、ドライバーの皆さん、

くれぐれも気を付けて交通平和を心掛けるんですよ。

優良ドライバーの俺からのアドバイスです、

って、俺にだけは言われたかねえよな!?

5月22日(木)2025

町内を散歩してたら、

美味しい肉料理が

評判というお店の前で

店主らしき肥満体のオッチャンと

常連客らしき肥満体のオッチャンが

楽しげに立ち話をしていて、

その後ろには店名の看板


「肉玉」


何とも説得力のある光景だった。

しかも、この店、テレビでも紹介されたらしい、

マツコデラックス

の番組で。

つくづく凄いな 

「肉玉」

5月19日(月)2025

いやはや、一瞬、幻聴かと思ったね、

江藤農水大臣の発言、


「私はコメを買ったことがない」


この世相、このタイミングで

よく言えたもんだ!?

あまりのことに

しばし怒るの忘れて呆れ果ててたわい。

これだけのセリフってなかなか無いよ、

もはや名セリフと言っていい(もちろん、黒い名セリフな)。

たぶん、これに匹敵しそうなのって


「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」

(マリー・アントワネット)


「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」

(「翔んで埼玉」の壇ノ浦百美)


といったところじゃないか?

以上、合わせて

三大食い物名セリフと認定したくなる!?

5月16日(金)2025

ハチ君の月命日です

今回は北海道小豆のあんぱんを
お供えしました。

残りは分けてくれるそうです。
よっ、ハチ君、太っ腹。

眩いほどに草木が繁り
新緑のシーズン真っ盛り、

池の水蓮も次々に開花し、
水面を走る風も心地よく、
一年で最も爽やかな時期かもしれません。

ん、空から足音が・・・
あ、ハチ君、
宙犬ハチ君!

「目で、鼻で、全身で、緑の季節を味わうのだぞ」

ああ、そうだね、ハチ君、
キミはまさに草むらや灌木の中に
頭から突っ込んで行ったよね。
そして、野球の軟球やテニスボールを見つけては、
咥えて家に持ち帰っていたっけ。
おかげで、狭い庭は不要なボールだらけ。
しかも、こっちははうっかり踏んでコケそうになるし

5月12日(月)2025

例によって、

今シーズン見ている連続ドラマを

報告しておくよ。

次の通り。


「べらぼう」(NHK)

「キャスター」(TBS)

「続・続・最後から二番目の恋」(CX)

「しあわせは食べて寝て待て」(NHK)

「あんぱん」(NHK)

「災」(WOWOW)


昨年の「団地のふたり」の高評価に

NHKは鉱脈を見出したのか、

団地シリーズ(?)第二弾のように思えてしまう

「しあわせは〜」はタイトルの通り、

見ててほのぼのしてくる好編。

それとも、団地出身の俺はついつい団地ものに

甘くなっているのか?

いや、そんなハードな姿勢すら和らげてくれるような

緩やかな時間がこの作品には流れている。

だから、これでいいのだ。出てくる飯、どれも美味そうだし。

あと、朝ドラ「あんぱん」は安心して見ていられるね、

アンパン美味そうだし。


それから、バラエティ枠は相変わらずの好調で

特に言う事なし。

あ、ただ、浜ちゃん、働き過ぎで疲労して休演してて、

いささか心配だったけど、その間、

代役の芸人さんたちの活躍ぶりを見られたのが収穫、

って、その代役の皆さんも普段から働き過ぎなので

これまた二重に心配、

いやはや、ご苦労さん、ありがとさん!

5月9日(金)2025

コンクラーベ、

二度、黒い煙が上ったけど、

ようやく三度目で白い煙、

新教皇が決定した。

もし、その教皇が誘拐されたら、

赤い煙

が上がるのだろう、

って、

それ黒澤明の「天国と地獄」だろがっ?!

いや、最近は「踊る大捜査線 THE MOVIE」

と言う人の方が多いかもしれん?

って、どっちでもいいわい!

縁起でもない、はい、反省

5月6日(水)2025

「日々雑感」二題。

その一。

ゾンビが

手のひらに

人という文字を書いて

ペロリと食べたら、

まあ、とりあえず納得するしかない。


その二。 

「侍タイムスリッパー」の

逆で、

切られ役の俳優が

現代から幕末にタイプスリップしたら、

すぐに切られてしまい、

映画は五分くらいで終わってしまうのだろう。

4月25日(金)2025

スーパーの前で

ティッシュとビラを

配ってる人たちがいたので、

スーパーの店員かと思ったら、


警察の人たち


だった。

特殊詐欺への警戒を促すキャンペーンの一環らしい。

いやあ、意外だったよ、

てっきり、スーパーのセールかと思った、

って、たいてい誰だってそう思うよね。

それにしても警察の方たちが

ティッシュ配りをするとは何とも頭が下がる思い、

もちろん、受け取りましたよ、

ご苦労様と言い添えて。

で、ふと思い出したシーンがある。

昔々、90年代のこと、

隣り駅の近くで

どこかの二十代のバイト君が

ティッシュ配りをしていたんだけど、

突然、真っ昼間から酔っ払ってるオッサンが

近づいて来て、バイト君を押しのけ

箱からたくさんのティシュを掴み取ると、

「おい、お前はこんなことするな。俺がやるから。

お前は若いんだからコンピュータやれ。

こんなのは俺で充分だ。若い奴はコンピュータやるんだ。

コンピュータだ!」

と、ティッシュ配りを始めた、フラフラ千鳥足で。

怯えて呆然と立ちすくんでいるバイト君・・・

俺、急ぎの用の途上だったんで

この三十秒ほどのシーンしか見られなかった、残念。

あれから、どうなったのだろう?

バイト君、コンピュータやったかな?

ああ、何だか、IT企業の大物になっていることを切に願いたくなる。

あと、あのオッサンが

ネット詐欺の被害にあってないことも・・・・・・


4月21日(月)2025

前日、NHK大河「べらぼう」では

平賀源内の死去の巻 。

少年時代から源内ファンだった俺、

いろいろ感慨を深くしてたところ、

な、なんと、

本日、俳優の山口崇さんの訃報。

そう、あの往年の名作ドラマ「天下御免」で

主役・平賀源内を演じた山口崇さんの訃報である。

いやはや、ショックのあまり

しばらくの間、朦朧としていたよ。

「天下御免」は

半世紀以上も前、小六の俺が

ホント夢中になって

食い入るように見ていたドラマで、

大袈裟でなく、その後の人生に

大きく影響を及ぼしていることは間違いない。

世の中で一番好きなドラマだと断言して言えるんだから。

俺に限らず、この世代には同好の士が多いはずだし、

実際、身近にもいて、

よく劇中歌「船出の歌」「川はいいな」を

共に口ずさんだりしたものだ。

度々、ワセダミステリクラブの後輩たちに、

「霞さんは酔えば酔うほど理屈っぽい喋り方になり、

やけに語尾がハッキリしてくる」

と、からかわれるのだが、

これ、十代の頃、「天下御免」の源内さんの口調が好きで好きで

しょっちゅう真似していた、

その頃の名残りなのである。

いやはや、あれこれ思い出しながら

気持ちが落ち着かず、なかなか動揺が収まらない。

あ、そうそう、ミステリ作家になって、

メイン探偵として紅門福助を創造したが、

このネーミング、

平賀源内に仕えた従僕・福助

から頂戴している。

というのは嘘、全くの偶然であるが、

その偶然が何やら運命的で嬉しかったりするのである。

「ああ、非常の人、非常の事を好み、行いこれ非常、

何ぞ非常に死するや」(平賀源内の墓碑銘より)

誠に恥ずかしくも失礼ながら、

今宵はちょいと湿っぽい酒に酔わせていただくとする

4月16日(水)2025

ハチ君の月命日です。


今回は北海道小豆のあんぱんを

お供えしました。


残りは分けてくれるそうです。

よっ、ハチ君、太っ腹。


日に日に春が盛り

散歩コースの

色彩が増えて

眩いほどに鮮やかに豊かになってきます。


ん、空から足音が?

あ、ハチ君、

宙犬ハチ君!


「春は何といっても桜だな」


うん、ハチ君、

キミは桜が実に似合っていたよな。

絵になるから写真を撮るのが楽しみだったよ。

それを知ってるのか

キミは桜の木のもとへ行きたがる、

と思ったら、

花見の跡の食べ物の匂いに惹かれてだったね・・・

 

4月12日(土)2025

回転寿司が

スポットを浴び、流行るようになったのは

1970年の大阪万博での

出店からだったらしい。

安くて早いのが好評だったという。

今じゃ回転寿司なんて当たり前だし、

回転しない寿司屋よりポピュラーかもしれないね。 

「回転」と聞いて

ふと思い出したんだけど、

昔、80年代だっけな、有楽町あたりに

回転寿司ならぬ

回転鍋の店があった。

鍋の具がグルグル回っていて、

それを取って、手元の鍋で熱して食べるシステム。

ある日、俺、好奇心に駆られて何も考えず

ランチタイムにふらふらと入ったんだよな。

で、何せ鍋なんだからと

肉、魚、野菜、キノコ類、豆腐など色々入れたら、

当然だけど、やたら料金がかさむこと。

それに、そもそも、鍋って時間をかけて

ゆっくり味わって食べるもんだよね、

仕事合間のランチタイムの忙しい時間帯に

パッパッと食べるもんじゃないんだよ。

いやはや、金はかかるし、時間はかかるし、

鍋なのに、大切なシメにも行けなかったよ。

ああ、俺、ホント何も考えてなかったんだなあ。

「回転」と聞いて、

安い!早い! って方向に脳が暴走してしまったわけだ。

いや、しかし、店の方も店の方だよ、

ランチタイムに「回転」を売りにすんなよ!

と、八つ当たりしたって、もう四十年前、

回る、回るよ、時代は回る・・・・・・

4月9日(水)2025

先週、寒の戻りがあったおかげで

善福寺池のソメイヨシノは

ほぼ満開のままキープされ

今も咲き誇っています。

朝散歩の花見の期間が長くなり

ああ、ありがたや、ありがたや。